公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社スコラ・コンサルトは2024年11月18日、「組織に関するアンケート調査」の結果を発表した。調査期間は2024年10月18日~22日で、全国の社員100名以上の企業の一般職・管理職・役員5,161人から回答を得ている。調査結果から、「上司に本音で話せている」と感じる人の割合や、上司の認識とのギャップなどが明らかになった。
企業における「心理的安全性」との概念は、近年かなり浸透してきている。組織・チームで仕事をするにあたり、心理的な不安のない状態は非常に有意義であり、生産性向上の面でもメリットは大きいだろう。心理的安全性を保つうえで、仕事上の目上の人に対して本音で話せるかどうかはとても重要な要素だが、実際に現代の企業の現場ではどれだけの人が上司に対して本音で話せているのだろうか。
はじめにスコラ・コンサルトは、仕事上の各場面において「本音で話せているか」について、調査対象のうち一般社員に対しては“自分自身”、管理職には“一般社員”の状況をそれぞれ尋ねた。その結果、「上司との面談」の場面では【一般社員:55.6%、管理職:70%】となり、その差は14.4ポイントとなった。そのほか、「チームの会議・ミーティング」では【一般社員:48.3%、管理職:67.7%】で、差は19.4ポイント。「職場で上司に対して」は【一般職:53.2%、管理職62.6%】で、差は9.4ポイント。「職場で同僚に対して」は【一般職:60%、管理職:70.1%】で、差は10.1ポイント。「職場の打ち上げ・飲み会・食事会などの場」では【一般職:48.7%、管理職:68.4%】で、差は19.7ポイントとなっている。
これらの結果から、「チームの会議・ミーティング」や「職場の打ち上げ・飲み会・食事会などの場」などの多数の人がいる場よりも、「上司との面談」や「職場で上司に対して」といった場面の方が、“本音で話せている”と感じている割合が多く、管理職/一般社員間の認識ギャップも小さいことがわかった。
次に同社は全員に対し、「上司に期待する要素」および「上司について満足している要素」について複数の項目からの選択形式でそれぞれ尋ね、比較している。その結果、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
経理業務におけるスキャン代行活用事例
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
会社のデータ消失はビジネスに大打撃!適切にバックアップするには?
【税理士事務所執筆】役員報酬の決め方・見直しポイント|税務リスクを避ける管理部門の実務対応
業務改善アンケートの始め方|設計のコツ・質問例・活用方法まで解説
「コンフォートゾーン」を広げて組織・個人の成長を促がす方法とは
外国人の退職・解雇の手続と注意点
経理の働き方白書2025
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
【税理士の就職活動】人気の就職先や年齢別のポイントなど
郵便局での収入印紙の買い方|窓口・支払方法・注意点を解説
2025年度上半期の「負債1,000万円未満」倒産269件 3年ぶりに減少、不動産業・情報通信業・建設業は急増
【くるみん認定取得に向けた法対応⑨】介護休暇~子育て関連規定を学ぶ~
【弁護士が解説】改正薬機法の要点まとめと実務対応
公開日 /-create_datetime-/