公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
国や自治体は多様な分野で補助金の募集を行っています。募集の目的・内容を把握し、自社に合った補助金を見つけることは、必要な事業資金を確保するという意味で、事業を成功に導く上での重要な要素となります。もし補助金の採択の成功率を上げたいなら、専門家集団である補助金サポートサービスを利用するのがお勧めです。
そこで今回は補助金のサポートサービスを利用するメリット、利用の際の注意点について解説します。
補助金とは事業者の取り組みを支援するために、事業に必要な資金の一部を給付する制度のことで、国・自治体が政策目標に合わせて募集を実施しています。支給対象となり補助金を受給できれば、ルール違反などにより返還を求められる事態を除き、原則として返済の必要はありません。
企業にとって、事業活動を展開する上で大きな難問となるのが資金調達です。しかし補助金があれば公費によって事業に必要な資金を得られるため、企業にとっては、チャンスがあるならば、ぜひ活用したいところです。
自社の事業で受給対象となりそうな補助金の募集がないか、国・自治体からの情報を定期的にチェックするとよいでしょう。ただし補助金は年度ごとに策定されるので、前年度では実施していても今年度は実施していないケースもあるので注意が必要です。
補助金を受けるには国・自治体に申請が必要です。申請の際は通常、応募申請書、事業要請書、事業計画書、経費明細書などの書類を、該当の事務局に提出する必要があります。ただし申請すれば必ず補助金をもらえるわけではありません。補助金支給では通常、国・自治体側の採択予定数を大きく上回る応募があるため、合格する企業と落ちてしまう企業がそれぞれ発生します。
ここで注目すべきデータとなるのが補助金の「採択率」です。採択率とは「採択者数÷応募者数」で計算される数値のことで、たとえば100社が応募して最終的に50社が採択された補助金であれば、その採択率は50%になります。
採択率は補助金ごとに大きく異なり、代表的な補助金の平均採択率は「省エネルギー投資促進支援事業」「IT導入補助金」だと7~8割、「事業承継・引き継ぎ補助金」だと約7割、「ものづくり補助金」で5割程度、「事業再構築補助金」は4割程度です。補助金は回数ごとに「1次」「2次」と数えていきますが、公募回によって採択率が大きく変わることもあり、一定の割合になるように採択されているわけではありません。
難易度が高い補助金として知られているのは「ものづくり補助金」と「事業再構築補助金」です。受給上限額が高いので多額の補助金を受けられますが、企業間での競争も激しいため、着実に補助金を受けたい場合、事前に対策を練る必要があります。
補助金サポートサービスとは、補助金申請に関するあらゆる問題・悩みの解消に向けて必要な支援・アドバイスを行うBtoBサービスのことです。利用により自社に合った補助金の発見、申請書類の作成方法、申請手続きに必要な事項に関するアドバイスなど、補助金を受けるために必要な幅広い支援を受けられます。
採択率が低いこともある補助金ですが、サポートサービスを利用することで以下のメリットがあります。
・補助金申請の専門家の支援を受けられる
補助金サポートサービス事業者は、補助金の審査基準、採択傾向などに関する豊富な情報をもち、どのように申請書を作れば採択されやすいかを熟知しています。一般企業にはない知識・経験を蓄積しているため、利用すれば有効活用できます。
・補助金に採択されやすくなる
どのように申請書を作れば採択されやすいかを補助金サポートサービス事業者は知り尽くしているため、作成する申請書の質が各段に向上するのは間違いありません。補助金申請の場面では企業間で競争が発生しますが、サポートサービスの利用している企業は一定の優位性を保てます。
・人材を本業に回せる
補助金申請を自社だけで行おうとすると、申請のための人材を配置して、手間と時間をかけて取り組む必要があります。しかし補助金サポートサービスを利用することで、自社の人材を本業など別の業務に回すことが可能です。自社の人的資本を有効活用できます。
補助金のサポートサービスを利用する場合、以下の点に注意が必要です。
サービスの利用費用は、申請代行をお願いする補助金の種類や、依頼先のサービス事業者によっても変わります。
また費用については「補助金をもらうためのサービス」という性質上、その費用形態は「着手金」と「成功報酬」という二段階になっていることが多いです。着手金とはサポートを依頼した時点で生じる費用で、支援を受けて申請し、補助金給付の対象となるかならないかに関係なく発生します。
一方、成功報酬は補助金の採択を無事に受けた際に発生する費用で、「補助金額の1~1.5割程度」など、割合で定められていることも多いです。費用対効果を考える際は、着手金と成功報酬の両方を踏まえて検討する必要があります。
サービス利用によりどこまで支援を受けられるのかを事前に確認しておきましょう。一般的に、補助金サポートサービスは「申請」までのサポートで、もし支給対象として採択されても、交付のための申請や実績の報告書作成など、補助金を受けるために発生する作業は多数あります。サポートサービスの利用でどこまで支援を受けられるのか、どこから先は自社でやる必要があるのかを前もって見極めておくことが大切です。
補助金のサポートサービス事業者を5つご紹介しましょう。
・補助金コモン(株式会社補助金ポータル)
戦略的な補助金申請を支援するサービス企業。月額5万円からのプランがあります。
・補助金・助成金採択支援どっとコム(HTMコンサルティンググループ株式会社)
クライアント企業にマッチした補助金・助成金の選定、申請、受給までを専門家が支援してくれます。
・補助金オフィス(株式会社Essencimo)
「ものづくり補助金」「事業再構築補助金」「IT導入補助金」など幅広い申請支援を受けられます。
・WEEVA(株式会社WEEVA)
補助金申請のための準備から、交付後に必要となる報告書作成の支援まで幅広いサポートを受けられます。
・補助金サポート.jp(SWOT有限会社)
コンサルタントの国家資格である中小診断士が補助金申請のサポートを行います。
補助金のサービスについては下記からもご確認いただけます。
https://www.manegy.com/service/subsidy/
補助金サポートサービス事業者は、補助金だけでなく助成金を得るためのサポートも行います。助成金とは、労働環境改善などに取り組む企業に対して国・自治体が支給するお金のことです。2024年10月現在、「働き方改革推進支援助成金」「働き方改革推進支援助成金」「65歳超雇用推進助成金」「人材確保等支援助成金」などがあり、これら助成金の受給も視野に入れたい場合、補助金サポートサービス事業者から必要な支援を受けられます。
補助金は永続的な制度ではなく、年度によって廃止されたり、内容が大きく改変されたりすることもあります。自社の事業内容に合った補助金受給の機会は常にあるわけではないため、好機を逃さずに申請することが大切です。
自社だけで補助金申請を目指すには情報不足と感じる場合、申請代行を依頼できる補助金サポートサービスを活用すると、成功率が大きく向上します。ただしサービスの利用には費用が発生すること、サービスの範囲を事前に見極めておくこと、といった注意点に気を配ることも必要です。
参考サイト)
ミラサポPLUS|補助金とは
TRISE CONSULTING|【2024】補助金の申請サポートは誰に依頼する?メリットと注意点
NTT東日本|補助金申請支援とは
補助金ガイド|補助金の採択率とは?
補助金コネクト|採択率の高い補助金ランキングTop7!主な補助金と採択率を紹介
Leon Strategy|【令和6年度】補助金採択率が急減!原因と成功の秘訣を解説
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
個人で越境ECを始めるには?始め方や運営の際の注意点について解説
【金融】サステナ情報開示・保証WG中間論点整理、公表─金融庁 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト①/金融
なぜ、あなたの残業は減らないのか? その答えは、ツールの使い方より「業務の仕組み」にあった
【企業のGRC調査】規程整備の遅れは、業務担当者負担大が原因か〜ハラスメント防止規程の整備43.2%、内部通報規程は27.9%と整備遅れ。規程業務の負担大72.6%、業務時間は前年度より増加〜
金銭消費貸借契約における貸付実行前条件と表明保証の違いとは?|貸主側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
労災保険の申請の手続きとは?会社側の対応をわかりやすく解説
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
労災の休業補償は会社負担?法律事務所が解説
公開日 /-create_datetime-/