公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!
本記事では、世界のビジネスニュースを英語で紹介しております。
ニュースを読んでいただくとともに、英語のキャッチアップにお役立ていただけますと幸いです。
西武鉄道・西武新宿駅は、駅員が話す言葉を瞬時に翻訳し、外国人利用客に表示するシステムの試験導入を始めた。翻訳に対応する言語数は12にのぼり、異文化の壁を越えたコミュニケーションを可能にしているという。新しい翻訳システムの運用実態について、CNNがリポートする。
In Japan, a train station in Tokyo is testing out a special screen that allows ticket agents and passengers to understand each other when they speak a different language. CNN’s Marc Stewart has a closer look at how it works and how it could apply to other aspects of our lives.
日本では、東京のある駅で、異なる言語を話す発券担当の駅員と乗客の間の意思疎通を可能にする特殊なスクリーンが試験的に運用されています。CNNのマーク・スチュワート記者が、その仕組みと、私たちの生活の他の場面でどんな利用方法がありうるのか、詳しく見ていきます。
At Tokyo’s busy Seibu-Shinjuku Station, it’s a steady surge of trains, travelers, and, at times, the need for translation.
東京都内、利用客で混み合う西武新宿駅では、列車や旅行者が絶え間なく押し寄せ、時には翻訳がひっきりなしに必要となる場面もあります。
“I was actually really nervous coming, ’cause I...I heard people here don’t speak English.” (Railway passenger 1)
「実は、(日本に)来るのはとても不安でした。日本の人たちは英語を話さないと聞いたので」(鉄道利用客1)
Now, a potential solution in this nondescript window using voicetranslation technology.
しかし今、その不安に応えてくれそうなのが、この何の変哲もない仕切り窓。この窓には音声翻訳技術が採用されています。
“Hi. I want to go to Matsumoto Station.” (Railway passenger 2, at information window, using translation system)
「こんにちは。松本駅に行きたいのですが」(鉄道利用客2 案内窓口にて 翻訳システムを使用して)
Users simply ask a question in their native language. It appears on the screen and then immediately translated into Japanese for the staff to read. The response is then translated back to the user’s original language.
利用者は、母国語で質問をするだけです。その質問はスクリーン上に表示され、駅員が読めるようにすぐに日本語に翻訳され(て表示され)ます。そして(駅員の)回答は再度、元の利用者の言語に翻訳されます。
The system is now on a test run. We asked travelers to try it out.
このシステムは現在、試験運用中です。旅行者に試してもらいました。
“And you thought the translation was pretty spot-on?” (CNN)
「翻訳は結構、正確だと感じましたか」(CNN)
“Spot-on. Exactly what I said was on the screen.” (Railway passenger 1)
「ええ、正確でした。私の話した言葉がそのままスクリーンに現れました」(鉄道利用客1)
“How many languages can this system translate?” (CNN, at information window, using translation system)
「このシステムは何カ国語を翻訳できるのですか」(CNN 案内窓口にて 翻訳システムを使用して)
[Spoken reply in Japanese]“‘It supports 12 languages.’” (CNN, reading out the written reply generated by the translation system)
(口頭での日本語による回答)「『12カ国語に対応しています』」(CNN 翻訳システムによって生成された回答文を読み上げて)
“We’re told the number of foreign visitors to Japan is growing. The screen was introduced so staff and customers can communicate smoothly, face to face.” (Ayano Yajima, Seibu Railway, through interpreter)
「海外から来日する旅行者は増加していると聞いています。このスクリーンは、駅員とお客様がお互いの顔を見ながら、円滑にコミュニケーションができるように導入されました」(矢島綾乃 西武鉄道 通訳者を介して)
There are certainly apps for your phone which could translate, but this system is simultaneous, and it’s face to face.
スマホ用の翻訳アプリも確かにありますが、このシステムは同時翻訳で、しかもお互いの顔を見て会話することができます。
“It really understood what I was saying.” (Railway passenger 3)
「システムは私が話していることをちゃんと理解していました」(鉄道利用客3)
“Research in the field of naturallanguage processing and artificial intelligence is progressing very rapidly, so these systems are getting better and better. And I hope that they will be used not only in stations but also in other places in the future.” (Hitomi Yanaka, associate professor of information science and technology, University of Tokyo, through interpreter)
「自然言語処理とAIの分野の研究は極めて急速に進歩しており、こうしたシステムの機能はどんどん向上しています。今後は、こうしたシステムが駅だけでなく、他の場所でも利用されるようになることを期待しています」(谷中瞳准教授 情報理工学専門 東京大学 通訳者を介して)
The manufacturer of the board hopes that could include airports, sporting events, and hospitals-part of an effort to make sure everyone is understood, no matter what language they speak.
このパネルの製造元は、そうした利用の場が、空港やスポーツイベント、病院などに広がることを期待しています。どんな言語を話そうとも、誰もが意思疎通できることを確実にする取り組みの一環として。
Marc Stewart, CNN, Tokyo.
CNNのマーク・スチュワートが東京からお伝えしました。
記事提供元
『CNN ENGLISH EXPRESS』(愛称:EE)はCNNを素材とした月刊英語学習誌です。
CNNのニュースやインタビューが日英対訳で読めて聴けるのは、EEだけ!
「基礎編・中級編・上級編」の3つに分かれているので、英語初級者から上級者まで、レベルに合わせて学習できます。
アメリカ、イギリス、オーストラリア、インドなど、さまざまな国の「生の英語」を聴けるので、実践的なリスニング力の強化に最適です。
TOEIC・英検などの資格試験対策や、ビジネス英会話のスモールトークにも役立ちます。
毎月6日、書店・オンライン書店で発売。電子版(iOSアプリ、Kindle版)も好評発売中!
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
公開日 /-create_datetime-/