公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

雇用保険に加入している従業員が離職した場合、原則として事業主は離職票の発行手続きをとらねばなりませんが、その流れは事業主が離職証明書を作成してハローワークに申請し、それをもとに発行された離職票を事業主から当該従業員に送付する、というものでした。
このように、現状は発効された離職票がいったん事業主を経由するため、若干のタイムラグが生じておりました。
しかしながら2025年1月より、希望する従業員に対しては離職票をマイナポータル経由で直接従業員に送付するサービスが開始されます。このサービスを利用することによって、事業主においては離職票を従業員に送付する手間がなくなり、従業員においても離職票が発行され次第すぐに受け取ることができるようになりますので、双方にとってメリットが大きい仕組みです。
ただ、このサービスを利用するためにはいくつかの条件があります。
記事提供元

企業経営並びに人事に関わる全てのみなさまへ
創業以来、お客様の右腕、そしてパートナーとして、発展の事業支援、事業創造のお手伝いをするとともに、
阻害するリスクに対してお客様とともに戦い、お客様の価値向上の環境づくりに邁進しております。
お客様の発展並びに価値向上のため、本業に専念できる環境を作ることで一緒に歩み価値を創造していく。これが当事務所の思いです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 事業用不動産のコスト削減ガイド
 
 請求書受領サービスの 失敗しない選び方
 
 総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
 
 フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
 
 業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
 
 オフィスステーション導入事例集
 
 業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
 
 管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
 
 通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
公開日 /-create_datetime-/