公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
2024年に大手銀行の社員が十数億円を着服する、という前代未聞の事件が発覚しました。こうした企業内での不正を防ぐため、現在多くの企業が内部通報制度を導入しています。その方法と通報内容について、具体例を含めて解説します。
内部通報制度は「公益通報者保護法」に基づき、従業員300人超の企業は義務化され、300人以下の企業にも整備が求められています。企業には制度を利用できる環境づくりを進めることと、通報の受付窓口を整備することが必要であり、整備が進まない場合には行政措置や罰則の対象になることもあります。
内部通報そのものに法的裏付けはありませんが、コンプライアンスの一環として現代企業には欠かせない仕組みです。この制度の目的は企業内部での不正を内部の関係者が迅速に通報することにより、不正の拡大を防ぎ、抑止することです。
社内で行われる不正は幅広く、過去にはさまざまな事例が報告されています。その中から代表的な手口をいくつか紹介しましょう。
・着服:経費などを引き出して私物化
・横流し:会社の備品などを私物化して販売
・残業代不正受給:勤怠管理を悪用して残業代などを水増し受給
・不正請求:本来の請求額を水増しして着服
・各種ハラスメント
・その他:架空取引・循環取引・キックバック・証憑偽造など
こうした不正に気づいた内部関係者は、そのまま放置せず内部通報窓口に報告しなければなりません。通報を受けた担当者は社内で協議のうえ、まずは社内調査で不正の証拠を確認します。不正の事実が認められた場合、関与した者を処分するとともに、悪質なケースでは法的措置を求めることになります。
実際の内部通報制度は企業ごとに異なるため、何を不正と見なすかは現場の状況や通報者の判断により変わるかもしれません。一般的には法律に違反する行為、社内規程に違反する行為、さらにハラスメントなどが通報すべき内容と考えられています。
一方で内部通報に該当しない内容は、通報者自身の会社に対する不満や、ほかの社員に対する一方的な評価などが挙げられます。また、証明できる根拠がない場合も同様です。第三者的立場から見て、明らかに悪質であると判断される場合に通報するべきでしょう。
内部通報を実行する場合には、社内に窓口があれば直接通報します。それ以外にも行政機関やマスコミなどに通報する方法もありますが、これらは内部告発の扱いになります。企業経営やブランドへの影響も考慮して、まずは社内の通報窓口に届け出ることをおすすめします。内部通報システムや、社外の内部通報サービスを利用するという方法もあります。
内部通報制度を整備することは、最終的には企業そのものを守ることにつながります。不正を見過ごしてしまうと、企業でも公的機関でも大問題に発展する危険性があります。とはいえ、内部通報者探しというリスクも存在するので、社内の制度が適切に運用されていることを確かめたうえで、慎重に行動する必要があるでしょう。
【参考サイトまとめ】
「内部通報する方法と通報すべき内容とは」LEGAL MALL法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
公開日 /-create_datetime-/