詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

どうなる2025年の日本経済、実質賃金の上昇は実現するのか?

公開日2025/01/01 更新日2024/12/27 ブックマーク数
2

どうなる2025年の日本経済、実質賃金の上昇は実現するのか?

2024年の春闘における賃上げ率は、5%台という高水準となった。年末を迎えるにあたって、この賃上げが実現されているのかどうか、経済アナリストの分析を参考に、実際の労働環境について検証してみよう。

名目賃金と実質賃金とのギャップ

政府が公表する統計上では、2024年の第三四半期の実質賃金に明確な上昇傾向は見られない。実質賃金が下げ止まったのかどうかは、専門家でも意見が分かれるようだ。大企業を中心に賃上げは実現しているものの、物価上昇で消費者が支出を抑えているため、GDPも伸びず実質賃金の明確な上昇が見えないという、いわゆる負のスパイラルに陥っている可能性がある。

生産性向上とは無関係の賃上げ?

賃上げするためには、企業が生産性向上で成果を上げるか、利益を賃上げにまわすという方法が考えられる。しかし実際には、企業の経常利益は上昇を続けているという。そこから導き出されるのは、賃上げを実行した企業がそのぶんを商品やサービス価格に上乗せした可能性だ。ただし値上げという手段は、中小零細企業にとっては非常にハードルが高い。

まとめ

もしも賃上げが、企業による価格上乗せによるものなら、そのツケは消費者にまわされることになる。結局物価高が続けば実質賃金は上がらないことになり、暮らしに余裕が生まれることはない。日本の国民は、2025年も苦しい思いを続けるのだろうか。

【参考サイトまとめ】

「物価と賃金の「好循環」は本物か?生産性上昇が伴わない賃上げは危うい」DIAMOND
「実質賃金はゼロ近傍での推移(10月毎月勤労統計)」第一生命経済研究所

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら