公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

東京大学公共政策大学院の川口大司教授と早稲田大学教育・総合科学学術院の黒田祥子教授らの研究グループは12月19日、裁量労働が働く人の満足度に好影響を与えているとの分析結果を公表した。
労働時間と賃金において裁量労働制の適用者と非適用者を比較すると、裁量労働制が適用されない労働者の一週間の平均労働時間は43.9時間。適用者はそれより2時間多い45.9時間働いていた。賃金は、裁量労働制適用者の方が非適用者よりも年収が7.8%高かった。

裁量労働制が適用されない労働者(緑)と適用される労働者(赤)の週当たり労働時間
「健康状態」では、裁量が高い労働者では健康状態の悪化は見られなかったが、裁量が低い労働者では長時間労働が健康に悪影響を与える傾向があった。また「満足度」は、裁量が高い労働者は満足度が向上する一方、裁量が低い労働者では満足度が低下した。
分析には、厚生労働省が2019年11月から12月にかけて実施した全国規模の「裁量労働制実態調査」を活用。調査では約7万人の労働者を対象に、裁量労働制適用者と非適用者を比較し、労働時間、賃金、健康状態、満足度などに関する詳細なデータを収集していた。
研究グループは、厚労省のデータを利用し、裁量の大きさを「目標や締切の決定方法」「業務内容や量の決定方法」「進捗報告の頻度」「業務実施方法や時間配分の決定方法」「作業開始および終了時間の決定方法」の5つの側面で測定し、これらの基準に基づき、自己決定の割合が高い労働者を「裁量が高い」と定義した。
記事提供元

「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
 
 どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
 
 土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
 
 海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
 
 【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
 
 法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
 
 【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
 
 サーベイツールを徹底比較!
 
 郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
 
 WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
 
 経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
 
 パタハラとは?マタハラとの違いは?男性の育児参加で話題に!
 
 「ポジティブメンタルヘルス」を推進し、組織活性化を実現する方法
 
 【警告】安易な休職で復職できないリスクが急増!企業がオンラインメンタルクリニックの診断書を拒否する理由と対策
 
 高市首相、「労働時間規制の緩和検討」を厚労相に指示 -“心身の健康維持と従業員の選択”が、働く価値を変える。-経済では測れない「人間的豊かさ」へ-
 
 毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
公開日 /-create_datetime-/