公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

公正取引委員会と中小企業庁が設置した有識者会議「企業取引研究会」(座長・神田秀樹東京大名誉教授)は12月25日、下請法改正に向けて取りまとめた報告書に対する意見募集を開始した。
報告書は「買いたたき」の取り締まり強化が柱で、発注者側一方的に下請代金を決定する行為の規制を提言した。また、「発注者と受注者が対等な関係ではないという語感を与える」として「下請け」という用語の変更も盛り込んだ。
研究会では、現在の下請法の買いたたき規制のほかに新たな行為類型の規制の必要性が議論になり、「コストが上昇している中で、交渉することなく価格を据え置かれたり、一方的にコスト上昇に見合わない価格を決められたりして受注企業がしわ寄せを受けている」といった現状が報告された。
これらを受け、報告書では、費用の変動が生じた場合、下請事業者からの価格協議の申し出に応じなかったり、親事業者が必要な説明を行わなかったりするなど、一方的に下請代金を決定する行為の規制が必要だとの考え方を示した。
さらに、サプライチェーン全体での適切な価格転嫁を実現するため、下請法改正の趣旨を独占禁止法の優越的地位の濫用の考え方にも当てはめ、「ガイドラインで想定事例や考え方を示すことを併せて検討する必要がある」と指摘している。
着荷主と発荷主の間には通常、発荷主から運送事業者への運送業務の委託は自家使用役務の委託取引と整理され、下請法の適用対象とはなっておらず、運送事業者へ物品の運送を委託する取引を下請法の適用対象とするべきかについても議論した。
記事提供元

「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
戦略人事の能力をどう磨くのか?求められるスキルとキャリアパスの実例(前編)
オフィスを「行きたい場所」へ 250件の社員の声から生まれた遊び心あふれる新オフィス空間
総務の役割が進化|処理部門から変革の中核へ【セッション紹介】
10年で悪化した血圧・血糖値~健康診断データが示す働く世代の生活習慣病リスク~
【月刊総務豊田氏登壇】『強い総務のパートナー2026』開催決定!
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
経理業務におけるスキャン代行活用事例
オフィス移転で変わる働き方
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【テンプレあり】衛生委員会の議事録はどう書く?実際のサンプルで初心者向けに解説
自由な働き方を実現する「デジタルノマド」とは?
2026年度末までに手形・小切手は廃止!企業への影響と対応策は?新たな決済手段「でんさい」もあわせて解説
MBTIを組織運営に活かすことのメリットとデメリット
支払通知書とは?インボイス対応や法的効力の有無、電子化の方法を解説
公開日 /-create_datetime-/