公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
公正取引委員会と中小企業庁が設置した有識者会議「企業取引研究会」(座長・神田秀樹東京大名誉教授)は12月25日、下請法改正に向けて取りまとめた報告書に対する意見募集を開始した。
報告書は「買いたたき」の取り締まり強化が柱で、発注者側一方的に下請代金を決定する行為の規制を提言した。また、「発注者と受注者が対等な関係ではないという語感を与える」として「下請け」という用語の変更も盛り込んだ。
研究会では、現在の下請法の買いたたき規制のほかに新たな行為類型の規制の必要性が議論になり、「コストが上昇している中で、交渉することなく価格を据え置かれたり、一方的にコスト上昇に見合わない価格を決められたりして受注企業がしわ寄せを受けている」といった現状が報告された。
これらを受け、報告書では、費用の変動が生じた場合、下請事業者からの価格協議の申し出に応じなかったり、親事業者が必要な説明を行わなかったりするなど、一方的に下請代金を決定する行為の規制が必要だとの考え方を示した。
さらに、サプライチェーン全体での適切な価格転嫁を実現するため、下請法改正の趣旨を独占禁止法の優越的地位の濫用の考え方にも当てはめ、「ガイドラインで想定事例や考え方を示すことを併せて検討する必要がある」と指摘している。
着荷主と発荷主の間には通常、発荷主から運送事業者への運送業務の委託は自家使用役務の委託取引と整理され、下請法の適用対象とはなっておらず、運送事業者へ物品の運送を委託する取引を下請法の適用対象とするべきかについても議論した。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィスステーション年末調整
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
「カスハラ対策」の内容や事例について解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑧】子の看護等休暇~子育て関連規定を学ぶ~
災害時に必要な体力を5段階で可視化 「減災体力測定プログラム」、全国での展開が始まる
【社労士執筆】年金制度改正のポイントと企業の実務対応|厚生年金適用拡大・在職老齢年金・企業型DCまで徹底解説
企業の約8割が懸念する「2025年の崖」。アンケート調査でわかった「レガシーシステム」からの脱却に、カギとなるのは「Fit To Standard」
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
「パタニティハラスメント(パタハラ)」が起こる原因と予防策について解説
オフィス環境整備で業務生産性、社内のコミュニケーションなど向上 7割以上の企業が効果を実感
【無料DL可】解雇予告通知書テンプレート|正しい書き方と法的リスクを抑えるポイントを解説
あなたの職場は大丈夫?2025年労働衛生週間で見直すべき安全・健康対策
「反社チェック」ってどこまで厳格にやる??
公開日 /-create_datetime-/