公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
公正取引委員会と中小企業庁が設置した有識者会議「企業取引研究会」(座長・神田秀樹東京大名誉教授)は12月25日、下請法改正に向けて取りまとめた報告書に対する意見募集を開始した。
報告書は「買いたたき」の取り締まり強化が柱で、発注者側一方的に下請代金を決定する行為の規制を提言した。また、「発注者と受注者が対等な関係ではないという語感を与える」として「下請け」という用語の変更も盛り込んだ。
研究会では、現在の下請法の買いたたき規制のほかに新たな行為類型の規制の必要性が議論になり、「コストが上昇している中で、交渉することなく価格を据え置かれたり、一方的にコスト上昇に見合わない価格を決められたりして受注企業がしわ寄せを受けている」といった現状が報告された。
これらを受け、報告書では、費用の変動が生じた場合、下請事業者からの価格協議の申し出に応じなかったり、親事業者が必要な説明を行わなかったりするなど、一方的に下請代金を決定する行為の規制が必要だとの考え方を示した。
さらに、サプライチェーン全体での適切な価格転嫁を実現するため、下請法改正の趣旨を独占禁止法の優越的地位の濫用の考え方にも当てはめ、「ガイドラインで想定事例や考え方を示すことを併せて検討する必要がある」と指摘している。
着荷主と発荷主の間には通常、発荷主から運送事業者への運送業務の委託は自家使用役務の委託取引と整理され、下請法の適用対象とはなっておらず、運送事業者へ物品の運送を委託する取引を下請法の適用対象とするべきかについても議論した。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
サーベイツールを徹底比較!
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
就労ビザとは?申請要件を含めた取り方について、ビザ申請に詳しい法律事務所が解説
なぜ生活残業は起こるのか?原因と企業が取るべき対策
「技術・人文知識・国際業務ビザ」で就労するには|業務内容と申請方法について法律事務所が解説
ヨーロッパにおける越境EC事業|市場規模や参入の際の注意点について解説
外国人材の採用を検討する際に注意すべき労務管理上のポイント
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
ビジネスパーソン約82%が上司の伝え方に不満経験、うち約70%は「現在の職場」での経験と回答。職場のコミュニケーションに関する意識調査の結果を公開
越境ECで食品を販売するには?市場規模や注意点について解説
転売対策なぜしない?理由と対策事例をEC専門の弁護士が徹底解説
ドロップシッピングは合法か?法務の注意点をEC専門の弁護士が解説
販売代理店契約において競合品の取扱いが禁止された場合|代理店側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
公開日 /-create_datetime-/