公開日 /-create_datetime-/
これまでは、人事制度の一部とされてきた「福利厚生」。財形貯蓄制度、通勤手当や家賃補助といった、従業員が働く上で必要な生活支援制度が多く存在しています。
しかし昨今では、働き方の多様化が進む中で、ライフステージやライフスタイルに合わせた「充実した福利厚生制度」を武器に、従業員の満足度向上や優秀な人材の確保・定着につながる「攻めの人事制度」を行う企業が増えています。
一方で、従業員が心身ともに健康で働ける環境を整えるために、昨今では「メンタルヘルス対策」に取り組む企業も増加しています。離職率の増加や生産性低下のリスクを防ぐ「守りの人事制度」として欠かせない要素です。この両輪をバランスよく推進することで、従業員のモチベーション向上や定着率の改善、そして組織力を高めることに寄与するでしょう。
▼この記事を書いた人
堅田 康太(カタタ コウタ)
jinjer株式会社
PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)/ ジンジャー人事DX総研フェロー
jinjer株式会社に入社後、事業開発部門にてLegalTechやFinTechなどの新規事業の立ち上げにおよび推進に従事。その後、プロダクト部門に異動しPMMとして、「ジンジャー」のタレントマネジメント製品(人事評価、人事データ分析、eラーニング、福利厚生)の構想から戦略立案・実行まで幅広く担当。
働き方改革関連法(※1)により有給休暇の取得が義務化されることや、労働基準法(※2)の改正で、時間外労働時間の上限が規制されました。また、育児・介護休業法の改正に伴い、男性の仕事と家庭の両立がより重要視されるようになり、従業員の働き方を見直す企業が増えています。
とくに長時間労働は、従業員の健康を害したり、仕事と家庭生活の両立を妨げ、女性のキャリア形成や男性の家庭参加を阻む原因となっています。
そのような背景から、法改正と併せて、従業員の健康増進やメンタルヘルス対策の推進に関しても、法的な指針が示されるようになりました。このように、法改正に伴う従業員のライフスタイルの変化により、企業が従業員をどのようにサポートしていくのかについて、より一層焦点が当てられるようになってきています。
lockこの記事は会員限定記事です(残り2274文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
OFFICE DE YASAI 導入事例
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
ラフールサーベイ導入事例集
IPOの最重要課題!内部統制(J-SOX)と労務管理の密接な関係:上場企業に求められるガバナンスの要諦
経理業務の業務委託とは?依頼できる内容・費用相場や委託先を選ぶポイントも紹介
事務作業の効率化で生産性UP!具体的な方法と成功ポイントを徹底解説
クラウド活用における情報漏洩対策|リスク・原因から具体的な対策まで
リース会計基準とは?改正内容とリース識別・会計処理などの実務対応を図解で解説
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【満足度95%】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』開催決定!
なぜ優秀な人ほど突然辞めるのか?本質的な5つの理由と対策案
2025年も「輝くテレワーク賞」の募集がスタートしました
総務担当者必見!業務を効率化する理由と具体的手順
経理業務はAIに代替される?今後の経理担当者に求められることとは
公開日 /-create_datetime-/