公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
プロセスマネジメントとは、組織内における各作業手順や業務プロセスを体系的に整備・運用し、継続的に改善する手法です。
単なる作業手順書の作成ではなく、目的・目標を明確化し、それらを達成するために必要な手順、役割分担、品質管理、進捗監視、改善サイクルなどを一貫した枠組みの中で管理する行為を指します。これにより、属人的なノウハウや暗黙知を排し、組織全体で標準化された進め方を確立することが可能となるのです。
今回はプロセスマネジメントについて、導入するために見るべきポイントを簡単に解説します。
1. 品質の向上
統一された手順や基準により、成果物の品質が安定し、ばらつきが減少する。結果として顧客満足度向上や再作業の削減につながる。
2. 生産性の向上
明確なタスク定義と役割分担は、無駄なやり直しや混乱を減らし、効率的な作業遂行を可能にする。これにより納期短縮やコスト削減が期待できる。
3. 組織知の蓄積
手順が形式知化されることで、新規メンバーの立ち上がりが早まり、属人的な業務依存度が低下する。結果として人員異動や退職によるリスクが軽減され、組織としての学習曲線が短縮される。
4. 継続的改善サイクルの確立
現行プロセスを定量的に評価し、その結果から改善点を抽出するPDCAサイクルを回しやすくなる。これにより、外部環境の変化や新技術への対応力が強化される。
1. 現在の問題点の可視化
実際にプロジェクトで発生している問題(再作業、品質不良、納期遅れなど)を可視化し、これらがプロセス未整備によるものかを明確にすることで、改善インセンティブが高まる。
2. スモールスタートによる段階的導入
全社規模での急激な改革はコスト面や心理的抵抗を招く。まずは小規模プロジェクトや限定された業務領域でプロセスマネジメントを導入し、その効果を定量的に測定することで、組織内の理解と信頼を醸成する。
3. ナレッジ共有と人材育成
プロセス標準化と並行して組織内でのナレッジ共有を推進し、担当者が自律的にプロセス改善に関わるための教育や訓練を行う。これにより、プロセス改善が一過性の取り組みではなく、組織文化として根付く。
【スプレッドシートを使用した構成例】
以下は各シートのカラム例である。
プロセスの全体像と各フェーズ・タスクを定義した一覧。
カラム例
1. プロセスID:各プロセスを一意に識別するID(例:P001, P002)
2. プロセス名:プロセスの名称(例:要件定義、設計レビュー)
3. フェーズ:プロジェクト内での位置づけ(例:要件定義フェーズ、設計フェーズ、テストフェーズ)
4. 入力情報:プロセス開始時点で必要なドキュメントや情報(例:顧客要求仕様書)
5. 出力成果物:プロセス完了時に生成されるドキュメントや成果物(例:要件定義書、設計仕様書)
6. 手順概要:主要な活動ステップを簡潔に記述(例:「顧客要求ヒアリング」→「要件整理」→「承認プロセス」)
7. 品質ゲート/チェックポイント:このプロセスで実施すべきレビューや検証(例:要件レビュー会議、設計レビューチェックリスト適用)
8. 使用ツール/テンプレート:このプロセスで利用する標準ツールやテンプレート(例:要求管理ツール、設計書テンプレート)
9. 規定リードタイム:標準的な所要期間(例:5営業日)
10. 備考:特記事項や注意点
各プロセスおよびタスクに対して、誰が責任を持つか明確化する表。
カラム例
1. プロセスID
2. プロセス名
3. RACI責任区分(R:実行責任者 / A:最終承認者 / C:相談先 / I:報告先)
4. 担当者名(または担当部署)
5. バックアップ担当者:主要担当が不在の場合の代替担当
6. 備考
※必要に応じてR・A・C・Iごとに列を分け、担当者を記入する形式でもよい。
各成果物やフェーズで実施する検証項目を明確化した一覧。
カラム例
1. チェックリストID
2. 対象プロセスID
3. 対象成果物(または工程)
4. チェック項目名(例:要件定義書に抜け漏れがないか)
5. チェック基準(合否判定基準)
6. チェック担当者
7. チェック日
8. 結果(合格 / 修正要 / 不合格)
9. 修正対応期限
10. 備考(修正内容のメモ等)
プロセス実行後の振り返りや改善点を蓄積するためのシート。
カラム例
1. 改善提案ID
2. 対象プロセスID
3. 提案内容(例:「要件定義ミーティング前に顧客回答集計用テンプレートを配布したい」)
4. 背景・問題点(なぜ改善が必要か、発生した不具合や課題)
5. 提案日
6. 提案者
7. 対応可否(承認 / 却下 / 保留)
8. 対応計画(例:次回サイクルから適用、ツール整備など)
9. 対応完了日
10. 改善効果(効果測定後に記載、例:要件定義品質向上、作業時間10%短縮)
11. 備考
プロセスマネジメントは、単なる「手順の押し付け」ではなく、質・速度・組織学習能力の向上によって、プロジェクト全体を持続的な成功へと導く枠組みです。
初期的な投資が必要な場合も、長期的視点で見れば、より安定的かつ競争力のある組織体質を獲得するための重要な手段となります。
まさに、短期的なコスト回避よりも、プロセスマネジメントによる継続的な改善サイクルを確立することが、プロジェクトの成功確率を高め、ビジネス環境の変化に対応し続けるための鍵なのです。
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
「ホワイト500」の認定要件・申請ポイントに至るまで解説
人材確保はますます困難に…正社員不足率は3年連続で50%超え。建設・情報サービス業の人手不足感が顕著か
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
電子契約における代理署名・代理押印
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
仕事よりも余暇を重視したい人が過去最高に~日本生産性本部「レジャー白書2025」からわかること
従業員の休業補償とは?会社が知っておきたい知識をわかりやすく解説
健康診断の事後措置の流れ|企業の義務と実践的な対応フローを解説
【人事・管理職必見】なぜ若手は「リベンジ退職」を選ぶのか?兆候を見抜き、離職を防ぐ本質的な対策とは
公開日 /-create_datetime-/