公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
特定社会保険労務士の松本 幸一です。
2024年は短時間労働者への社会保険の適用拡大、マイナ保険証への移行に向けた健康保険証の発行終了など人事労務担当者の方にとって新たに対応すべき事項が多く慌ただしい1年だったのではないでしょうか。
2025年も高年齢雇用継続給付の支給率上限の低下、出生後休業支援給付金の創設などが控えています。
本記事では、2025年のスタートダッシュの助けとなるべく、12月の振り返り、1月の準備として皆様の業務に活用できるようなトピック5個をご紹介します。
参考ニュース:https://biz-journal.jp/company/post_385649.html#google_vignette
今や日常のコミュニケーションツールとしてはもちろん、ビジネスシーンにおいても欠かせない存在であるLINEを運営するLINEヤフー株式会社がこの度フルリモートワークを廃止することを発表しました。2025年4月以降、従来のフルリモートから事業部門の社員は原則週1日、その他開発部門や管理部門などの社員は原則月1日出社を義務付けるとのことです。
フルリモートワークの導入を機に地方へ移住した社員などへは通勤に要する費用を支給するとのことですが、コロナ禍以降急激に普及したリモートワークは賛否が分かれるところで、実際に自社で今後リモートワークの運用をどうすべきか、頭を抱えている経営者、人事労務担当者の方も少なからずいらっしゃるはずです。
あくまで私見ではありますが、リモートワークの運用を検討するにあたっては自社がこれまで歩んできた歴史、従業員の勤続年数や年齢分布、子育て・介護の状況、今後の目指す自社の姿やあり方などをベースにそのメリット・デメリットを比較すべきであり、「大手でもリモートワークを廃止したんだからうちも廃止!」と短絡的に判断するのは好ましくないと考えています。
ちなみに、リモートワークを廃止する際には、就業規則の変更も必要になってくる場合もあります。その際には、リモートワーク導入の背景や目的を改めて確認し、その変更が合理的であるかを慎重に検討することも重要です。
就業規則の不利益変更については、下記の記事も合わせてご確認ください。
記事提供元
企業のバックオフィスを支える人事・労務の皆さんに向けて、社内規程に関する最新情報や役立つ知識をお届けします。
法改正やトレンド、実務に役立つヒントを分かりやすく解説し、専門家の知恵とアドバイスを通じて、未来の働き方を共に考えるメディアです。
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
電子契約における代理署名・代理押印
償却資産税の対象となる資産や計算方法について解説
【職場のグレーゾーンハラスメント実態調査実施】ため息や舌打ち、飲み会や接待への参加強制、無視や仲間外れ等不快な言動を経験した人が5割強、抑制を規定する企業3割程度
夏の働き方、「出社したい派」が約半数に 物価高が影響「テレワークは光熱費がかかる」との声も
ドキュメント管理の基本と導入メリット|失敗しないためのポイントを解説
社会保険の随時改定とは?「月額変更届と算定基礎届ではどちらが優先されるか」などのポイントも解説します
押印に合わせた電子署名形態の選択
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
修繕費はいくらまで経費?資本的支出との違い・勘定科目・フローチャートで解説
企業の経理部門が押さえるべき“コスト削減”の実態。「ペーパーレス化」に「IT投資」…優先すべき施策とは?
請求書の振込期限の対応はどうする?決め方・書き方・Q&Aまで網羅
2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査
DX時代を勝ち抜く!戦略的「電子データ管理」の重要性と実践ガイド
公開日 /-create_datetime-/