公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

「第3の賃上げ」とは、福利厚生を活用して従業員の実質的な収入を増やす革新的な方法です。従来の賃上げとは異なり、非課税枠を活用することで企業・従業員の双方にメリットをもたらす新しい賃上げの形として、従業員満足度向上や定着率向上のために企業経営者や人事部門から注目されています。その仕組みや具体例、導入時の注意点を紹介します。

「第1の賃上げ」は勤続年数・年齢・業務成績など各社が定めた基準で行われる定期昇給のこと。「第2の賃上げ」は会社の業績などに応じて、社員全員を一律で昇給させるベースアップのこと。そしてこれらに続いて近年注目を浴びているのが「第3の賃上げ」です。従来の賃金アップや一時金支給とは異なる新しい形の給与改善策のことを指しており、現金給与の増加ではなく、生活の質を向上させる間接的な支援に焦点を当てている点が重要なポイントです。
従来の賃上げ方法は従業員の手取り額を直接的に増やすものでしたが、この場合同時に税金や社会保険料の負担も増加してしまいます。一方第3の賃上げは福利厚生の拡充を通じて行われるもので、たとえば以下のような手段があります。
これらの福利厚生は従業員の生活に直接的な恩恵をもたらし、結果として実質的な収入増につながります。たとえば住宅手当が増額されれば、その分を家賃や住宅ローンの返済に充てることができ、手取り収入の増加と同様の効果が得られます。
この新しい賃上げ概念が登場した背景には、少子高齢化による労働力不足や、多様な働き方の浸透などの労働市場の変化や、こういった労働環境の変化に対する税制度の不和などが挙げられます。第3の賃上げの最大の特徴は、非課税枠を巧みに活用していること。多くの福利厚生項目には一定の非課税枠が設定されているのですが、この非課税枠内で福利厚生を拡充することで、従業員は増税の影響を受けることなく実質的な収入増を享受できます。主な非課税枠の例としては以下などが挙げられます。
【通勤手当】月額15万円まで非課税
【食事補助】1食につき500円まで非課税
【住宅手当】一定の条件下で非課税
第3の賃上げは、各企業の状況や従業員のニーズに応じて柔軟に設計できる点も大きな特徴です。たとえば若手社員が多い企業では住宅手当や教育支援に重点を置き、中堅社員が多い企業では育児支援や介護支援を充実させるなど、従業員の年齢構成やライフステージに合わせた最適な制度設計が可能です。
またカフェテリアプランのような選択型福利厚生制度を導入し、従業員自身が自分のニーズに合わせてサービスを選択できるようにする企業も増えています。これにより、個々の従業員の満足度を最大化しつつ効率的な第3の賃上げを実現することができます。

記事提供元

株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
人的資本開示の動向と対策
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【月刊総務豊田氏登壇】『強い総務のパートナー2026』開催決定!
【テンプレあり】衛生委員会の議事録はどう書く?実際のサンプルで初心者向けに解説
事業ドメインと事業ポートフォリオの違いとは?事業ドメインと事業ポートフォリオの関係性とポートフォリオマネジメント
自由な働き方を実現する「デジタルノマド」とは?
未払い残業代の清算と株主利益について
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
経理業務におけるスキャン代行活用事例
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
オフィスステーション年末調整
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
2026年度末までに手形・小切手は廃止!企業への影響と対応策は?新たな決済手段「でんさい」もあわせて解説
MBTIを組織運営に活かすことのメリットとデメリット
役員研修を成功させるポイント大公開!
支払通知書とは?インボイス対応や法的効力の有無、電子化の方法を解説
SDGsから「SWGs」へ 日本発の「持続可能な幸福目標」を大阪・関西万博で初めて発表
公開日 /-create_datetime-/