公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

2023/12/20の記事「育児休業制度の概要について」では、育児休業を取得できる回数や条件、育児休業期間中の就労等、制度の内容を主にご説明させていただきました。これらはもちろん遵守していただく必要があるのですが、令和4年4月以降の改正ではこれに加え「育児休業制度を従業員が取得しやすくする環境整備を行うこと」も続々と義務化されております。
そこで今回の記事では、企業として行わなければならない育児休業制度取得のための環境整備についてご説明いたします。具体的には、以下の2つを行うことが必要です。
事業主は、労働者が育児休業の申し出を円滑に行えるようにするため、以下のいずれかの措置を講じる義務があります。また、可能な限り複数実施することが望ましい、とされています。
・育児休業に関する研修の実施
対象は全労働者が望ましいですが、少なくとも管理職は研修を受けたことがある状態にする必要があります。
・育児休業に関する相談体制の整備(相談窓口設置)
設ける窓口は、形式的なものではなく、実質的な対応が可能な窓口を設けるとともに、従業員に窓口設置について周知することが必要です。
・自社の労働者の育児休業取得事例の収集・提供
自社の育児休業事例を収集し、事例を掲載した書類の配布やイントラネットへの掲載等を行い、労働者が閲覧できるような状態にする必要があります。
・自社の労働者へ育児休業制度と育児休業取得促進に関する方針の周知
育児休業に関する制度と育児休業の取得の促進に関する事業主の方針を記載したもの(ポスター等)を……
記事提供元

企業経営並びに人事に関わる全てのみなさまへ
創業以来、お客様の右腕、そしてパートナーとして、発展の事業支援、事業創造のお手伝いをするとともに、
阻害するリスクに対してお客様とともに戦い、お客様の価値向上の環境づくりに邁進しております。
お客様の発展並びに価値向上のため、本業に専念できる環境を作ることで一緒に歩み価値を創造していく。これが当事務所の思いです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
 
 雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
 
 【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
 
 家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
 
 紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
 
 総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
 
 【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
 
 請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
 
 シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
公開日 /-create_datetime-/