公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?

弁護士ドットコム株式会社(代表取締役社長 兼 CEO:元榮 太一郎)は、「プロフェッショナルテック総研」を通じて、契約マネジメントプラットフォーム「クラウドサイン®」を活用する企業を対象に社内稟議の実態調査を実施しました。この調査は、日本企業における稟議運用の非効率性がDX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進を阻む一因となっている現状を明らかにするために行われました。
日本企業では、稟議が意思決定プロセスの重要な役割を担っています。しかし、紙やメールを主な手段とする稟議は、承認プロセスの遅延や確認漏れ、手続きの煩雑さといった問題を引き起こし、業務全体の効率を低下させる原因となっています。この調査は、稟議運用の実態を把握し、効率化のための具体的な方向性を示すことを目的としています。

「申請から承認完了までの所要時間」に関する質問では、73.5%の企業が「1日以上」と回答しました。特に「2〜3日」と答えた企業が全体の52.5%を占め、一方で「1日以内に終わる」と回答した企業は26.5%に留まりました。これにより、多くの企業が迅速な稟議承認を実現できていない現状が浮き彫りになりました。
稟議手段として、67.6%の企業が「ワークフローシステムを利用している」と回答し、デジタル化が進展していることが明らかになりました。しかし、7.4%の企業では「紙とハンコ」を未だ使用しており、全体的なデジタル化には課題が残っています。
企業規模別では、従業員501〜1,000人の企業で93.3%がワークフローシステムを導入しており、大企業(1,001人以上)でも86.3%に達しています。一方、中小企業(101〜500人)の導入率は80.8%とやや低い結果となりました。
「所属組織の稟議の仕組みに課題を感じるか」という質問では、65.2%の企業が「ある」または「多少ある」と回答しました。具体的な課題としては、
などが挙げられました。
調査結果を踏まえ、以下のような改善が求められています。
1. プロセスの簡略化
承認者の数を見直し、稟議フロー全体を最適化する。
2. デジタルツールの活用
ワークフローシステムの導入および機能強化。
3. コミュニケーション効率化
根回しや事前相談の負担を軽減する仕組みを構築する。
稟議運用の非効率性は、日本企業がDXを推進する上での大きな障害となっています。デジタル化の進展にもかかわらず、根回しや関係者の多さといった人為的要因が業務効率を妨げています。競争力を維持し、ビジネスを加速させるためには、稟議プロセスの抜本的な見直しと効率化が不可欠です。本調査が示すデータをもとに、企業ごとの課題に即した解決策を講じることが期待されます。
参考記事)
PR TIMES|<社内稟議の実態調査>稟議の承認までの所要時間、1日以上が約7割
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
【月刊総務豊田氏登壇】『強い総務のパートナー2026』開催決定!
【テンプレあり】衛生委員会の議事録はどう書く?実際のサンプルで初心者向けに解説
自由な働き方を実現する「デジタルノマド」とは?
未払い残業代の清算と株主利益について
2026年度末までに手形・小切手は廃止!企業への影響と対応策は?新たな決済手段「でんさい」もあわせて解説
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
労働問題を取り扱う難しさ
MBTIを組織運営に活かすことのメリットとデメリット
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(後編)
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(後編)
支払通知書とは?インボイス対応や法的効力の有無、電子化の方法を解説
公開日 /-create_datetime-/