公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
去る2024年12月25日、企業会計基準委員会は、第538回企業会計基準委員会を開催した。
主な審議事項は次のとおり。
前回親委員会(2025年1月1日号(№1731)情報ダイジェスト参照)にて企業会計基準諮問会議から提言を受けた「譲受人が特別目的会社である場合の金融資産の消滅範囲の明確化」について、新規テーマとすることが了承された。
金融商品専門委員会で対応し、検討開始時期は、ASBJのリソースの状況を踏まえ判断する。
前回親委員会(2025年1月1日号(№1731)情報ダイジェスト参照)に引き続き、四半期会計基準等と中間会計基準等を統合した「(仮称)期中会計基準等」の開発に伴い、文案が示され、検討が行われた。
委員から大きな異論は聞かれず、次回以降は、中間会計基準等に関連する他基準修正への対応について審議が行われる予定。
第230回金融商品専門委員会(2025年1月10日・20日合併号(№1732)情報ダイジェスト参照)に引き続き、IFRS9号「金融商品」の減損に関する定めのうち、B5.5.28項~B5.5.55項に関して、新たに開発する適用指針に取り入れる内容と取り入れない内容の峻別について審議された。
事務局から、一部を除き、例示など解説的な内容以外の内容を新適用指針に取り入れるとする案が示された。
委員からは方向性に賛意が聞かれた。また、「取り入れない内容のうち、実務上参考になる部分は結論の背景に入れてほしい」との意見が聞かれた。
第230回金融商品専門委員会(2025年1月10日・20日合併号(№1732)情報ダイジェスト参照)に引き続き、移管指針公開草案15号(移管指針9号の改正案)「金融商品会計に関する実務指針(案)」に寄せられたコメントへの対応案が示され、組合等が別の組合等を保有している場合の取扱いの明確化などについて、検討が行われた。
第164回実務対応専門委員会(2025年1月10日・20日合併号(№1732)情報ダイジェスト参照)に引き続き、バーチャルPPAに係る会計上の取扱いについて次の論点について再提案が示され、審議が行われた。
⑴ 会計処理を行う時点
事務局から、会計処理を行う時点を「需要家は、非化石価値を受け取る権利について、金額を合理的に見積ることが可能となった時点」とする再提案が示され、委員からは、異論は聞かれなかった。
⑵ 開示
事務局から、「非化石価値を自己使用目的で取得するという本プロジェクトの範囲では特段の開示を求めない」とする再提案が示された。
〈旬刊『経理情報』電子版のご案内〉
本記事は、旬刊誌『経理情報』に掲載している「情報ダイジェスト」より抜粋しています。
『経理情報』は、会社実務に役立つ、経理・税務・金融・証券・法務のニュースと解説を10日ごとにお届けする専門情報誌です。タイムリーに新制度・実務問題をズバリわかりやすく解説しています。定期購読はこちらから。
電子版(PDF)の閲覧・検索サービスもご用意!詳細はこちらから。
サーベイツールを徹底比較!
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
2025年上半期 上場157社で監査法人が異動 理由では「辞任」が過去最多、トップは「監査期間」
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
「社会人1年短期合格のススメ」通信講座で合格するために必要なこと Part1
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
経理の仕事内容とは?日次・月次・年次の業務と必要スキルをわかりやすく解説
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
【公認会計士・税理士執筆】日本基準にものれんの非償却に向けて会計基準の改正が行われるか。その背景を解説
企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~
【最大17,000円分】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
公開日 /-create_datetime-/