公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

博報堂生活総合研究所(東京都港区)は1月15日、有職者5000人を対象に、働き方についての実態調査の結果を発表。特に働く日数や時間帯においてギャップを感じており、働き方改革が進む中でも希望には達していないと感じていることが明らかになった。
働き方で現在自由に決められること(実態)に対し、今後自由に決めたいと思っていること(意向)との差が最も大きかったのは「日数」で、その差は17.2ポイントだった。次にギャップが大きいのは「時間帯」で同15.4ポイント、次に「時間数」が同14.1ポイント、「曜日」が同13.3ポイントで続き、これらの自由度は「求めるレベルに達していないのが現状」と同調査では指摘する。
一方、「仕事の進め方」や「休憩時間」「服装や髪型」などは、差が2ポイント未満と実態と意向に大きなギャップはなく、同調査では、働き方改革などを背景にある程度、自由さが実現できていると分析している。
今後(または今後も)自由に決めたいことは、上位から順に「休暇取得」(49.8%)、「休憩時間」(41.5%)、「日数」(40.9%)で、いずれも4割を超えた。

現在自由に決められること(上)と今後自由に決めたいこと(下)
記事提供元

「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
経理業務におけるスキャン代行活用事例
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
フレックスタイム制導入のポイント① ~1か月単位のフレックスタイム制~
マイクロマネジメントはハラスメントになる?ハラスメントの判断基準と企業ができる対策を紹介
「成人発達理論」を活用して、多様化する人材をマネジメントする方法とは
東証プライム上場企業の 2025 年 年末一時金(賞与・ボーナス)の妥結水準調査
2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
オフィスステーション年末調整
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
なぜ同じ人事評価でも納得できる人とできない人がいるのか -被評価者の納得感に関する調査-
【行政書士執筆】採用面接で聞いてはいけない質問NG例集|違法にならないための正しい聞き方と社内体制づくり
音ハラスメントとは?企業が知るべき実態と対策方法を詳しく解説
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
公開日 /-create_datetime-/