公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

「フリーアドレス」とは、オフィスに固定席を持たずにノートパソコンなどを活用し、自分の好きな席で働くワークスタイルのこと。働き方改革やコロナ禍を経てオフィス環境の変化が進む中、その日の業務内容を基準に日々都合のよい座席を選べるフリーアドレスには、業務効率化やコミュニケーション活性化への効果が期待されています。フリーアドレスの本質や目的、導入によってもたらされるメリットのほか、時代遅れの取り組みになってしまわないための失敗防止方法について詳しくご紹介します。

フリーアドレスは、従来のように社員それぞれに固定の席を割り当てるのではなく、その日の業務内容や気分に応じて自由に席を選べる仕組みを指します。柔軟性・効率性を重視する現代のビジネス環境に適応した新たなオフィス設計形態として、ベンチャー企業やクリエイティブ業界を中心にさまざまな会社で導入されています。
フリーアドレスの本質は、単に席を自由に選べるということだけではありません。社員が日々異なる席に座ることで、組織の垣根を越えたコミュニケーションの促進や創造性の向上、さらには業務効率の改善を目指す包括的なアプローチとなり、結果として組織全体の活性化につながることが期待されています。
従来のオフィスレイアウトは部署ごとに区画された固定席が一般的で、旧来の配置には以下のような特徴がありました。
一方フリーアドレスのオフィスでは固定席の概念がなくなり、社員は毎日任意のデスクやテーブルを選んで稼働します。一例として以下の特徴が挙げられます。
フリーアドレスは柔軟性の高い働き方の象徴として、企業イメージの向上にも一役買っています。従業員の自主性・創造性を重視する企業文化を体現しているとして、特に若い世代の求職者にとっては魅力的に感じることも。急な組織変更や人員増加、新部署の立ち上げが起こった際も、人事部や管理職による新しい席順考案の手間を省いたり、従業員の大幅な席移動が不要になったりといった負担削減効果が見込まれます。ただし導入時には組織の規模や業務内容、企業文化との親和性などを考慮し、各社に適した形での実施が求められます。

固定席の場合、交流相手が同じ部署やチーム内の同僚に限られる傾向がありますが、フリーアドレスのオフィスでは.....
記事提供元

株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 電子契約における代理署名・代理押印
 
 業務委託契約の基本がわかるハンドブック
 
 「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
 
 海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
 
 契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
 
 成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
 
 株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
 
 マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
 
 業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
公開日 /-create_datetime-/