詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

災害時のためだけに用意しないで! 日常の延長上から取り入れる、正しい「食料備蓄」の方法

公開日2025/01/30 更新日2025/01/29 ブックマーク数
1

日常の延長上から取り入れる、正しい「食料備蓄」の方法

今大災害が起こったら、ライフラインが使えない中で1日、3日、1週間と生きていくことができますか? 本連載では、十分な備蓄がない中でも、身近にあるものをうまく活用することで自分や大切な人の命を守るライフハック、防災グッズのレビューなどを防災士がお届けしています。今回のテーマは、特に冬には必ず備えておいてほしい防災グッズと、正しい食料備蓄の方法についてです。

目次本記事の内容

  1. ガスボンベ1本で約60分使用可能。備蓄は1人1日1本程度を目安に
  2. 食料備蓄はローリングストック&健康維持が基本
  3. オススメの防災食「五養粥」をレビュー
  4. PR:おすすめ安否確認・非常時対応のサービス一覧

ガスボンベ1本で約60分使用可能。備蓄は1人1日1本程度を目安に

前回取り上げた通り、冬の防災を考える上で重要なのは、寒さによる低体温症を考慮し、事前に対策をしておくこと。そこで必ず備えておきたいのは、カセットコンロとガスボンベです。

カセットコンロとガスボンベは、被災経験のある方の多くが「あってよかった。助かった」という防災グッズの一つです。災害時にもしもこれらがあれば、お湯を沸かせます。つまり、災害時の食の選択肢が増えるということ。特に冬場は、温かい食事を取ることで体も温められます。また、第1回でご紹介した簡易湯たんぽなども用意できるようになり、低体温症対策にもなります。

卓上コンロで鍋の水を沸かす

お湯が使えると食事の幅が広がり、ライフラインの寸断中も暖を取ることができる


記事提供元



「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら