公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
企業運営において重要な役割をもつ「行動規範」ですが、「どのように策定すればいいのか?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
また、「とりあえず行動規範を制定したものの、うまく活用できている気がしない」など、運用におけるお悩みをお聞きすることも珍しくありません。
この記事では、行動規範の重要性やメリット、作成のポイントなどについて解説します。
企業の行動規範とは、法人の価値観や倫理観などにもとづき、日々の判断や行動基準を示した規範です。「ミッション・ビジョン・バリュー」のうち、バリューに相当すると考えている企業も多くあります。また、法律や国際基準、コンプライアンスなどを考慮した規範を盛り込むケースも珍しくありません。
一方で、企業の理念に沿っていれば、どんな規範を策定してもいいわけではありません。人権や労働環境などを守り、社員が共感・納得できるものにする必要があるでしょう。
行動規範を制定することで、長期的な目線での企業運営を行いやすくなります。「企業がどんな方向を目指しているのか」それを実現するために、「個人がどう行動すればいいのか」が明確になるため、将来を見据えた設計が可能になるからです。
行動規範を策定することで、企業の考え方や価値観、大事にしているものなどが明文化されます。各社員が規範に沿って行動することで、自然と「その会社らしい」風土が根付くでしょう。
行動規範を策定することで、企業文化が醸成されます。
行動規範の策定は、何も内部だけに影響をもたらすものではありません。企業文化が形成されれば、消費者や取引先などのステークホルダーにも企業の考え方や価値観などが伝わります。
それが浸透すればブランディングにおいて、非常に効果的です。
行動規範があれば「どのような人材を採用すればいいか」や「どのような人材に育ってほしいか」の方針も明確になります。
すると採用活動における人材のミスマッチや、不要な教育プログラムなどを削減できるため、採用活動や人材育成の効率化につながるでしょう。
行動規範は、法令やガイドラインの次に守るべきものとして策定される場合がほとんどです。そのため「法律上問題はないが、常識的に考えると批判される行動」や「グローバル視点で問題となりそうな行為」などを制限することもできます。
行動規範によってリスクのある行動を規制することで、社員の危機管理意識も向上するでしょう。
行動規範を作成したり、運用したりする際のポイントは以下の通りです。
これらを重要視することで、行動規範の浸透のスピードや程度が大きく向上するでしょう。
行動規範がわかりにくいということは、社員に提示する判断基準がわかりにくいということです。すると、各社員が個人の判断で行動する可能性が高まるため、なかなか企業の理念に沿った行動が実現されません。
行動規範は「短く・わかりやすく」が基本です。
行動規範がなんとなく決まっているものなのか、経営者が強い思いをもって策定したものなのかは、社員の印象に大きな影響を与えます。
経営者が会社や社員のためを思って行動規範を作成したことがわかれば、社員側も「守らなければ」という意識が働くでしょう。
行動規範を発布する際には、経営者自身の言葉で説明や解説などを行うことも重要です。
行動規範が実際の業務で参考にできるものでなければ、実行するのはなかなか難しいものです。また、企業理念と行動規範に矛盾があれば、社員はどちらを遵守すればいいのか迷ってしまいます。
行動規範は、社員が違和感なく、簡単に実行できるものでなければなりません。
行動規範は策定して終わりというわけではありません。発布後は「どのくらい浸透しているか」「どの程度、遵守されているか」を定期的に確認しましょう。
そして浸透具合や実行具合に問題があった場合は原因を解明し、対策をする必要があるでしょう。もし、行動規範の内容そのものに原因があった場合は修正も1つの選択肢です。しかし、経営者側にも譲れない思いがあります。
実行のしやすさと経営者のこだわりのバランスを取ることも非常に大切です。
企業の考え方や価値観に沿った行動規範には、「企業文化の形成や醸成」「ブランディング」「採用活動や人材育成」「リスクヘッジ」など、さまざまな側面でメリットがあります。 また、長期的な目線での企業運営の観点でも重要な役割を果たします。
一方で法令に背くものはもちろん、わかりにくいものや、実務にリンクしていないものなどは行動規範として好ましくありません。わかりやすさや実行のしやすさを意識して行動規範を策定しましょう。 行動規範を作成・発布したあとは定期的に浸透具合や実行具合の確認を行い、時には修正をすることも大切です。
参考サイト)
HRドクター|行動規範とは?企業における必要性や具体例・作成と浸透のコツを解説
Schoo|企業における行動規範の重要性とは?メリットや浸透させる方法、事例について紹介
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
IPO 2025年上半期の総括と今後の展望
【IPO準備企業の経営者必見】上場審査を突破する「労務」の切り札!金融庁のサステナビリティ開示と女性活躍推進法・次世代法の戦略的活用法
厚生労働省が「共育(トモイク)プロジェクト」の始動を発表しました
VBAで実現!業務改善の事例7選やVBAでできることなど徹底解説
企業・法人向けオンラインストレージ・クラウドストレージを選ぶための5つのポイント
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
OFFICE DE YASAI 導入事例
経理業務におけるスキャン代行活用事例
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント③-
スマホを業務用インカム代わりに利用する方法|メリットや必要なものなど
【くるみん認定取得に向けた法対応⑦】深夜労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
IPOトレンドを紐解く2 ~実績データに基づく振り返り~ 第2回(最終回) IPO市場の構造変化と戦略的対応
猛暑の在宅勤務、電気代はコワーキングの3倍? 「クールシェア」で年間23万円節約
公開日 /-create_datetime-/