公開日 /-create_datetime-/
平成30年5月に成立した「著作権法の一部を改正する法律」が、一部の規定を除き、平成31年1月1日から施行となっているが、ビジネスの現場では、早くも混乱が起きているようだ。
今回の改正は、デジタル化・ネットワーク化の進展に対応するための著作物の公正な利用と保護が目的で、これまでの著作権法の個別的な権利制限規定から、柔軟な権利制限規定が設けられたことが改正の要点だ。
柔軟な権利制限規定が設けられたことで、IoTやビッグデータ、AIなど、デジタル技術が活用しやすくなる一方で、個別の条項には、「必要と認められる限度」「軽微利用」など、明確な表現で示されていないため、どこまでがOKでどこからがNGなのかの判断が、なかなかつきにくいという声も多い。
法務部門の担当者は、改正著作権法にじっくり目を通し、とくにビジネスにかかわる部分は、何度も何度も読み直す必要があるだろうし、顧問弁護士などに相談しなければならないケースが、かなり増えてくると思われる。
たとえば、「著作物に表現された思想又は感情の享受を目的としない利用」は、著作権者の許諾が不要と改正されたものの、これだけで著作権者の許諾が必要か必要でないのかを、直ちに判断できる人は、そう多くはあるまい。
法務部門の担当者は、自社のビジネスで、著作権法にかかわる具体的なケースを洗い直し、それが著作権法に抵触するかしないかを、顧問弁護士と整理しておく必要もありそうだ。
著作権法の一部を改正する法律(平成30年法律第30号)については、文化庁のサイトにあるので、確認しておくといいだろう。
http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/h30_hokaisei/
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
押印に合わせた電子署名形態の選択
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【最新版】経理におすすめの転職エージェント・転職サイト16選を徹底比較!
【山口県】県内中小企業者のDX化を支援 中小企業DX推進補助金(DXツール導入型補助金)
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
FP2級の勉強時間はどれくらい?忙しくても合格できる最短ルートと効率的な学習法を解説
【無料DL可】金種表テンプレート|金種表の書き方から使い方までわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/