公開日 /-create_datetime-/


現代の世界では、気候変動や人権問題など、多くの社会的な課題が顕著になっています。これに伴い、ビジネスの在り方も大きく変わりつつあります。
これまでは、「利益を上げた後に社会貢献する」という考え方が一般的でした。しかし、これらの社会問題に取り組まない、つまり社会貢献を無視する企業は、今後、社会から淘汰されていくでしょう。これからは、「社会貢献をすることで利益を得る」時代です。

企業が社会に貢献する経営手法の一つに、ESG(環境、社会、ガバナンス)経営があります。
日本では2023年度から、上場企業に対して、サステナビリティの取り組みなどを指す非財務情報の開示が義務付けられており、大手企業はESG経営に取り組んでいます。
では、中小企業はどうでしょうか。 私は、これからの時代には中小企業もESG経営の取り組みが必要不可欠と考えています。 ここからは中小企業にもESG経営が必要なポイントをE(環境)、S(社会)、G(ガバナンス)それぞれでお伝えします。
EはEnvironmentで環境を指し、E(環境)分野の促進に脱炭素経営の実施があります。主な手法の1つにはスコープ1,2,3のサプライチェーン全体を意識した温室効果ガスの把握、削減の取り組みが挙げられます。

スコープ1、スコープ2は自社の燃料や電気の使用から発する温室効果ガスが対象となります。
一方で、スコープ3は自社以外の上流と下流も含み、大手企業のスコープ3には中小企業が含まれることが多いです。
大手企業が脱炭素経営の推進をするためには、上流、下流の中小企業との連携が必要不可欠です。そのため、昨今大手企業から環境対応を求められる中小企業も増えており、その流れは今後も増すことが予想されます。
SはSocialで、社会全体で解決しなければならない課題を指します。
社会には様々な要素がありますが、人、人材の問題も含まれます。
人手不足が深刻化する中、従業員への投資により、採用・定着率を高める、労働パフォーマンスを最大化させることが極めて重要です。そこで、人を資源ではなく「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上、人的資本経営の促進につながります。
人手不足問題を抱えている中小企業も多いので、人的資本経営を促進し、働き方改革、女性活躍、多様性(ダイバーシティ)の実現に向けた経営を行う必要があると考えています。
GはGovernanceで、法令遵守、不正防止などが該当します。
企業が不正行為や法令違反を行うと、その事実はすぐに明るみに出ます。その結果、大企業であっても市場から退場を余儀なくされることがあります。
ガバナンス対応、法令遵守は企業の規模の大小は関係なく、全ての企業が対応すべき事項です。
このように、ESG経営は大手企業だけでなく、中小企業も促進すべき、重要な経営手法と言えるでしょう。
lockこの記事は会員限定記事です(残り1700文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
英文契約書のリーガルチェックについて
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
【総務の仕事内容】役割や必要なスキル、現役総務担当者に聞いたやりがいなど
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
マターマネジメントとは? 案件管理との違いは? 法務での重要性や進め方のポイントを解説
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
【弁護士執筆】建設業に求められる法改正対応2025:リスク管理とコンプライアンスの視点から
公開日 /-create_datetime-/