公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!
現代の世界では、気候変動や人権問題など、多くの社会的な課題が顕著になっています。これに伴い、ビジネスの在り方も大きく変わりつつあります。
これまでは、「利益を上げた後に社会貢献する」という考え方が一般的でした。しかし、これらの社会問題に取り組まない、つまり社会貢献を無視する企業は、今後、社会から淘汰されていくでしょう。これからは、「社会貢献をすることで利益を得る」時代です。
企業が社会に貢献する経営手法の一つに、ESG(環境、社会、ガバナンス)経営があります。
日本では2023年度から、上場企業に対して、サステナビリティの取り組みなどを指す非財務情報の開示が義務付けられており、大手企業はESG経営に取り組んでいます。
では、中小企業はどうでしょうか。 私は、これからの時代には中小企業もESG経営の取り組みが必要不可欠と考えています。 ここからは中小企業にもESG経営が必要なポイントをE(環境)、S(社会)、G(ガバナンス)それぞれでお伝えします。
EはEnvironmentで環境を指し、E(環境)分野の促進に脱炭素経営の実施があります。主な手法の1つにはスコープ1,2,3のサプライチェーン全体を意識した温室効果ガスの把握、削減の取り組みが挙げられます。
スコープ1、スコープ2は自社の燃料や電気の使用から発する温室効果ガスが対象となります。
一方で、スコープ3は自社以外の上流と下流も含み、大手企業のスコープ3には中小企業が含まれることが多いです。
大手企業が脱炭素経営の推進をするためには、上流、下流の中小企業との連携が必要不可欠です。そのため、昨今大手企業から環境対応を求められる中小企業も増えており、その流れは今後も増すことが予想されます。
SはSocialで、社会全体で解決しなければならない課題を指します。
社会には様々な要素がありますが、人、人材の問題も含まれます。
人手不足が深刻化する中、従業員への投資により、採用・定着率を高める、労働パフォーマンスを最大化させることが極めて重要です。そこで、人を資源ではなく「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上、人的資本経営の促進につながります。
人手不足問題を抱えている中小企業も多いので、人的資本経営を促進し、働き方改革、女性活躍、多様性(ダイバーシティ)の実現に向けた経営を行う必要があると考えています。
GはGovernanceで、法令遵守、不正防止などが該当します。
企業が不正行為や法令違反を行うと、その事実はすぐに明るみに出ます。その結果、大企業であっても市場から退場を余儀なくされることがあります。
ガバナンス対応、法令遵守は企業の規模の大小は関係なく、全ての企業が対応すべき事項です。
このように、ESG経営は大手企業だけでなく、中小企業も促進すべき、重要な経営手法と言えるでしょう。
では、世の中でESG経営を促進している中小企業は、どのような対応をして成果を出しているのでしょうか。本章では、事例を紹介します。
事例A:給排水設備、配管洗浄清掃
従業員の健康を考え、健康経営優良法人の認定を目指す。また、SDGsにも積極的に取り組み、企業活動をWebサイト上にて発信。他の業者を抑え、大手企業からの受注を獲得。
事例B:清掃業
E(環境)では環境配慮の電気を使用、S(社会)では「健康経営優良法人2024」を取得、G(ガバナンス)では「SECURITY ACTION」を取得し、網羅的にESG経営を促進。大手企業との取引において信頼獲得に繋がる。
事例Bのように、ESG経営は全ての領域を網羅的に取り組むことが重要ですが、最初から全てに取り組むことが難しい中小企業も多いと思います。その場合は、事例Aの、S(社会)の領域から実施する、のようにできるところから一歩を踏み出す、という方法もあります。 また、社会貢献だけでなく、取引先との信頼構築や受注獲得にも繋がります。ESG経営の促進は自社の強みを作る、売上・利益拡大にも影響する可能性があるのです。
では、最後に中小企業がESG経営を促進するためのポイントを紹介します。
まずは、自社のあるべき姿、ビジョンを設定します。
現状を踏まえたビジョンを考えるのではなく、ゼロベースで未来の目指すべき、なりたい姿を描きます。
経営リソース(ヒト、モノ、カネ、時間、情報)の可視化を行い、現状の把握と課題の整理を行います。特に中小企業では自社の経営リソースが見えていない、可視化できていないケースが多く、ここが見えてないと現状やあるべき姿を達成するためのギャップが把握できません。
あるべき姿と現状のギャップが把握できたら、本格的なESG経営に取り組むための計画を策定します。E、S、Gどの領域から取り組むか、優先順位をつけ、実際の計画に落とし込みましょう。
ステップ3で策定した計画を実行します。
そして、実行した後は必ず施策の効果測定を行い、強化、改善していきましょう。
自社の強みを見つけることができたら、差別化ポイントとして、Web上で発信するなど、事業活動に活かします。
以上が、ESG経営促進のポイントです。
中小企業がESG経営に取り組む上で最も重要なポイントは、「可視化」と「専門家の活用(伴走支援の活用)」であると考えています。
デジタル化、DXが進んでいない中小企業も多く、上述しましたが、経営に必要な自社の経営リソースの「可視化」ができていない企業が多いのが現状です。経営改善には必ず可視化されたデータが必要で、データを伴わない経営を「目隠し経営」と表現することもあります。
そのため、ESG経営に限った話ではないかもしれませんが、まずは自社の経営リソースの可視化を、優先的に行っていただきたいと思います。
また、やるべきことは分かっていても、大手企業のように人的リソースが豊富でない中小企業がほとんどです。そのため、自社だけで進めようとせず、積極的に外部の専門家に伴走してもらいながら進める「専門家の活用(伴走支援の活用)」も検討すべきです。
「可視化」と「専門家の活用(伴走支援の活用)」この2つが進めば中小企業のESG経営はこれまで以上に進むでしょう。
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
IT・システム業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
法務の人材不足解決のカギはアウトソーシング!?国内初のALSPサービスの魅力とは?【ランスタセッション紹介】
元銀行マンが挑む“日本のモノづくり”のDX【CFOインタビュー : 株式会社VRAIN Solution 取締役コーポレート部部長 菊地 佳宏氏】
外国人従業員とのトラブルを回避! 差別につながる言動と対応策について弁護士が解説
英文契約書のリーガルチェックについて
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
法務の転職に必要なスキルは?業界別・企業規模別に徹底解説
行政書士は企業法務に転職できない?資格の活かし方や求人例など
バックオフィス業務を自動化するには?効率化の課題や成功のポイントをわかりやすく解説!
ベトナムにおける越境ECがわかる|基本知識や特徴・今後のポイントについて解説
【弁護士監修】給与明細の保管期間とは? 3つのメリットやリスクを詳しく解説
公開日 /-create_datetime-/