詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

今年も近づく年次決算業務、早めに実行したい効率化のポイント

公開日2025/02/20 更新日2025/02/20 ブックマーク数
4

今年も近づく年次決算業務、早めに実行したい効率化のポイント

日本では3月に決算を迎える企業が多く、大企業では半数以上が3月決算といわれている。毎年分かっているのにこの時期が激務になってしまう企業は、その原因と対策を検証しておくべきだろう。

高まりつつある年次決算の重要性

年次決算には1年間の業績を確定することと、各種税務を完了することという2つの側面がある。そのために財務諸表をはじめとする決算書類をまとめ、納税に必要な税額を算出し、各種手続きと納税を完了しなければならない。また決算書類は株主総会で公開され、株主や投資家のような資金調達先と、取引先などにとって重要な判断材料になる。しかも企業の経営・財務状況の指標として、決算情報はますます重視されるようになってきている。

業務フローの見直しが必要?

決算期は年度終了から2カ月以内に、すべての手続きと決算申告を完了させなければならない。必要な書類は膨大でミスも許されない。これを決算期だけに集中して処理すると、担当者は日々激務に追われて疲弊してしまうだろう。毎年決まった手順で進められるなら、月次決算業務を充実させたり、年間の業務フローを見直したりして、効率化を図るべきではないだろうか。

まとめ

経理業務システムの導入が進んでいなければ、導入を検討するという選択肢もある。いずれにせよ決算業務全体の課題を洗い出して、非効率な部分を改善することは必要不可欠だ。毎年決算時期になって慌てる前に、普段の業務から決算を意識することが重要だろう。

参考サイト)
タヨロウ|年次決算業務を完全攻略! 必要書類のチェックシートも公開


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら