公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
労働環境の変化に対応が迫られる事業者に対して、柔軟な働き方や長時間労働の解消を支援するため、政府が働き方改革をサポートする仕組みの1つが「働き方改革推進支援助成金」の制度です。今回の記事では、この制度の概要についてわかりやすく解説します。
働き方改革推進支援助成金には、企業の取り組み内容に合わせて4つのコースが設けられています。まずはそれぞれの概要を紹介しましょう。
2024年4月1日から時間外労働の上限が規制された、建設業・運送業・病院・砂糖製造業を対象に、時間外労働時間の削減など働き方改革全般を支援するコースです。6つの成果目標が設定されていて、その目標達成ごとに異なる金額の助成金が支給されます。
生産性向上を目指し、時間外労働時間の削減や有給休暇取得率向上などに取り組む中小企業を支援するコースです。ほとんどの業種が対象になり、3つの成果目標に合わせた助成金が支給されます。
勤務終了後に次の勤務まで一定時間以上の休息時間を設けるという、勤務間インターバル制度を導入する中小企業を支援するコースです。これもほとんどの業種が対象で、実行する休息時間により助成金額が決まります。
労働条件改善を目指す複数の中小企業などが所属する団体に対して、その取り組みを支援するコースです。このコースでは成果目標が1つに決められており、それを達成するために要した経費が助成金として支給されます。
コースごとに支給対象や成果目標が異なり、助成金の支給額も細かく設定されているので、詳細は厚生労働省のホームページで確認してください。
中小企業が働き方改革推進支援助成金を利用する場合、コースごとに異なる点はありますが、主に以下に挙げる取り組みが支給の対象になります。
助成金の支給額はコースにより異なりますが、賃金の引き上げを目標に加えた場合には、1人あたり5万円から10万円の助成金が加算されます。2025年度は制度が一部拡充される見込みですが、現在のところ詳細は公表されていません。補助金の検討や申請手続きなどが自社内では難しいときは、サポートサービスに一度相談してみましょう。
補助金サポートサービスについては、以下のページで詳しく紹介しています。
https://www.manegy.com/service/subsidy/
働き方改革推進支援助成金は、中小企業の労働環境と業務効率の改善をサポートする制度です。利用する場合には、まず都道府県労働局に申請書と添付書類を提出し、審査で承認されたら取り組み事業を実施します。事業完了後に支給申請書を提出して、成果目標の達成状況に合わせて助成金が支給される仕組みです。目標を達成できるかどうか、事前の準備と計画が重要になるでしょう。
参考サイト)
GERBERA|助成金・補助金・給付金|令和7年度 働き方改革推進支援助成金 予定される変更点
厚生労働省|働き方改革推進支援助成金(業種別課題対応コース)
厚生労働省|働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)
厚生労働省|働き方改革推進支援助成金(勤務間インターバル導入コース)
厚生労働省|働き方改革推進支援助成金(団体推進コース)
創業手帳|働き方改革推進支援助成金とは。4つのコースの内容や支給額などを解説
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
サーベイツールを徹底比較!
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
英文契約書のリーガルチェックについて
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
働きながら公認会計士試験に合格するためのポイント
【公認会計士・税理士執筆】税効果会計とは?目的・仕組み・繰延税金資産の回収可能性までわかりやすく解説
電子帳簿保存法で紙保存との併用は可能? それとも禁止?
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修の進め方とポイント
2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増
公開日 /-create_datetime-/