公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

新卒採用における福利厚生は、学生の就職先選びを大きく左右する重要な要素のひとつ。企業が学生の求めるサービスや待遇がどのようなものかを理解し、適切に提供・アピールすることで、優秀な人材の獲得や同業他社へのアドバンテージにつながります。
今回は学生が重視する傾向にある福利厚生の特徴や、その背景にある意識の変化、さらには企業が注目すべき最新トレンドを踏まえながら、福利厚生を活かした効果的な新卒採用戦略について見ていきましょう。人事・採用担当者が学生の心を掴む福利厚生のありかたを理解することで、より魅力的な職場環境づくりと採用活動の活性化に役立ちます。他社との差別化に役立つ、ユニークでおしゃれな社食・置き菓子サービス『snaq.me office (スナックミーオフィス)』の魅力についてもあわせてご覧ください。

学生たちが「給与だけでなく、自分らしい生活や成長を支える・実現できる環境を求めている」というのが近年における新卒採用市場の重要なポイントです。この傾向は、ワークライフバランスへの意識が高まる社会背景と密接に関連しています。
優秀な人材の獲得競争が激化する中、福利厚生の充実は企業の差別化要因として大きな役割を果たしており、学生は自身のライフスタイルやキャリアプランに合致した環境を提供する企業に強い関心を示す傾向にあります。たとえばフレックスタイム制度やリモートワーク環境の整備は、柔軟な働き方を望む学生にとって魅力的な要素となるでしょう。
福利厚生は新卒社員の定着率向上にも寄与します。入社後の生活や成長を支える制度が整っていることで従業員満足度や帰属意識の向上にもつながり、長期的にみると人材育成にかかるコストの削減や、組織の安定性向上にもいい効果をもたらします。
近年の新卒採用市場の主役となっているミレニアル世代(1981年以降誕生)やZ世代(1996年以降誕生)は、仕事と生活の調和を重視する傾向が強いというのを念頭に置いておくとよいでしょう。彼らは他の世代に比べ自己実現や社会貢献の機会を求める傾向にあり、これらのニーズに応える福利厚生制度は一定層の心を掴む鍵となります。
充実した福利厚生は、企業の評判や社会的イメージの向上にも貢献します。学生たちはSNSや就職活動に特化した口コミサイトを通じて、よりリアルかつ最新の情報を入手・共有することに長けています。社員を大切にする企業文化は外部にも波及し、企業ブランドの価値を高めることにつながります。
福利厚生の充実には一定のコストがかかりますが、長期的な視点で見ると、人材獲得・定着のコスト削減につながる可能性があります。優秀な人材の早期離職を防ぎ、継続的な成長を支援することで、企業の競争力向上に寄与するのです。
採用有利化のために福利厚生へ投資する際はその効果を適切に測定し、継続的に改善していくことが重要です。新卒採用における応募者数の増加、内定承諾率の向上、入社後の定着率など、具体的な指標を設定して分析を行うことで、より効果的な制度設計が可能となります。
ワークライフバランスの推進や健康経営の実践は、社会から求められる企業の姿勢でもあります。これらの取り組みは学生たちの共感を得やすく、採用活動にもプラスの影響を与えるでしょう。そのほか、多様な背景を持つ人材が活躍できる環境づくりも福利厚生の重要な要素のひとつ。性別や国籍、障がいの有無にかかわらず、すべての社員が能力を発揮できる制度設計は、新卒採用における企業の魅力向上に大きく寄与します。

記事提供元

株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
経理業務におけるスキャン代行活用事例
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
未払い残業代の清算と株主利益について
労働問題を取り扱う難しさ
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(後編)
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(後編)
過去の未払い残業代清算:労働法令の「保守性」と会社法の「客観性」は相反する?
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
労災の第三者行為災害届とは?手続きを弁護士がわかりやすく解説
外国人従業員のために必要な企業の各種届出/在留管理制度と在留カード
上場企業の法務を目指すには?求められる会社法スキルとキャリア戦略(後編)
就業規則の閲覧は拒否NG! 社労士が「正しい対応」を解説
【社労士執筆】高市首相が労働時間規制緩和の検討を指示!企業が取るべき対応とは
公開日 /-create_datetime-/