公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
「女性が喜ぶ福利厚生」と聞いて何を思い浮かべますか?法で定められた産休・育休だけでなく、女性のからだで生まれた以上避けようのない健康問題や、ライフステージの変化に合わせたキャリア形成支援、子育てのハードルを下げる独自の休暇制度など、個人の意思や能力を問わず生じてしまう女性特有の働きにくさをサポートするために、各社ごとにさまざまな取り組みが存在します。
こういった福利厚生は当事者である女性従業員のみならず、健康状態に不安のある男性従業員や子どもを持つパパ社員など多くのスタッフに恩恵をもたらし、企業にとっても嬉しい数々のメリットを秘めています。どういった福利厚生が女性に喜ばれるのかを踏まえながら、それらを導入する利点や、企業の健康経営にもつながるヒントを見ていきましょう。高い女性支持を誇るナチュラル置き菓子サービス『snaq.me office (スナックミーオフィス)』の詳細もご覧いただけます。
公私ともに女性の活動に支障をもたらす、女性のからだ特有のさまざまな健康問題。生理痛・PMS(月経前症候群)・婦人科疾患・更年期障害などが挙げられますが、すべての女性に等しく同じ症状が現れるわけではなく大きな個人差があるので、ときに男女間のみならず女性同士でも理解の相違が発生する悩ましい課題といえます。業務のパフォーマンスダウンや肉体的・精神的苦痛、収入格差につながりうる問題として、企業側の正しい理解と平等な支援が求められます。
そういった性別由来の健康問題がもたらすハンディキャップを緩和し、働くうえでの性差を少しでもなくして長く健やかに活躍してもらうために、福利厚生は大きな助けになります。生理休暇を取得しやすくする仕組みづくり(生理休暇の導入自体は労働基準法で定められています)や、健康診断に付随する婦人科検診オプションの費用負担、女性産業医との連携・相談窓口開設といった手段が考えられますね。生産性を高める健康経営の一環としてこういった福利厚生を導入し、女性従業員の性差による活躍機会損失を防ぎながら、企業全体のヘルスリテラシーを向上させられることが望ましいです。
子どもをもうけると女性のからだと生活は明確に一変します。その環境変化を支援するために、労働基準法で定められている最低限の産前産後休暇のほかに、各社独自の妊娠・出産サポート制度を福利厚生として提供することが推奨されます。女性従業員自身の負担を軽減しながら優秀な人材の離職を防ぎ、従業員エンゲージメントの向上へとつなげることができます。
具体的な施策としては、法で定められた期間より長期にわたる産休・育休、妊娠中の体調不良サポートとして活用できる時短勤務・時差出勤・リモートワークの導入などが挙げられます。妊娠中~子育て中の急な欠勤や早退は、ほかの従業員へのしわ寄せが起こりうる不測の事態でもありますが、どのスタッフにも負担が偏ることがないよう適切な業務管理を行ったうえで、当事者である女性従業員が制度を利用することに心理的抵抗を感じず、健やかに勤続できるためのケアができるとよいですね。
【関連記事】妊娠中でも利用できる福利厚生で女性が働きやすいオフィスに
出産を乗り越えたあとも、ライフステージ・ライフスタイルの変化にともない、女性が働きにくさを感じるさまざまな障壁が生じます。子どもを保育園・幼稚園・小学校に入れたら元通りのびのびと働ける…というわけにもいきません。その場面ごとに適した企業の支援・理解が、個人の感情や裁量に左右されない、適切にルール化された福利厚生というかたちで平等に得られることが望ましいです。
厚生労働省による育児・介護休業法にもとづく育休および子どもの看護休暇のほかに、産休・育休後の円滑な復職の助けとなる復帰支援(面談やセミナー受講の機会提供)、子どもの急病や学校行事に柔軟に対応できる時短勤務・時差出勤・リモートワークの導入、待機児童問題の助けとなる託児施設、出産を機に一旦退職した従業員の再雇用を促すカムバック制度などが有効的です。子どもの登園・登校準備で手一杯になってしまう就業前の苦労をサポートするために、会社で落ち着いて食べられる朝食の社食を導入するのも喜ばれる施策のひとつ。
こういった産後の従業員を支える福利厚生を、女性従業員だけでなく子どもを持つ男性従業員も等しく利用できるようにすることで、ママ&パパになってからも安心して就労できる環境づくりに大きく役立つことでしょう。介護支援や住宅ローン手当なども併せて導入するとより効果的です。同時に、ライフステージの変化により休暇・休業・時短勤務を行った従業員の業務をサポートしてくれた、仲間の従業員に対する適切な手当てがあるとさらに広く高い満足度を得られます。
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
オフィスステーション年末調整
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
産業医の選任義務がある「常時50人以上」とは?迷いがちな基準を解説
【2025年法改正まとめ】育児・介護休業法や雇用保険法など人事労務担当者が知っておきたい法律の改正点についてポイントを解説します
産前産後休業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【コピペで実現】生成AI×Google Apps Scriptで管理部門の残業をゼロに!動画で学ぶ業務自動化・超入門
コンプライアンス等の社内規程、企業規模により整備に遅れ 担当者7割超が「業務の負担大」と回答
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
経理業務におけるスキャン代行活用事例
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
男性の育休取得率、過去最高の40.5%に上る 22年度から2年連続で大幅に上昇 厚労省
育児休業とは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
アウトソーシングと人材派遣の違いとは|メリット・デメリットや使い分け方を解説
【9月入社に備える】中途社員のオンボーディングチェックリスト
就労ビザとは?申請要件を含めた取り方について、ビザ申請に詳しい法律事務所が解説
公開日 /-create_datetime-/