公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
離職率の上昇は企業の成長を妨げる大きな課題です。従業員の転職・退職を防止するにはどういった手段が有効か、日々お悩みの人事ご担当者さまも多いのではないでしょうか。今回は離職につながる要因を深く掘り下げながら、効果的な防止策を探り、働きやすい環境づくりやキャリア支援、組織文化の改善など、具体的な対策をご紹介していきます。
また基本の対策を講じたうえで、さらに福利厚生を活用した離職防止施策についても深堀りしてみましょう。企業規模別のポイントや計算方法・効果測定方法まで網羅的に解説するので、管理部門や経営者の方々にとって実践的な指針となることでしょう。組織の安定と成長に役立つ、バックオフィス部署伴走型の法人向け社食サービス『snaq.me office (スナックミーオフィス)』の魅力についてもあわせてご紹介します。
厚生労働省から毎年公表される「新規学卒就職者の離職状況」を参照すると、日本の離職率は近年若干の上昇傾向にあることがわかります。特に注目すべきポイントとしては、若年層(20代)の離職率が高い傾向にあること、中小企業の方が大企業よりも離職率が高いこと、景気変動の影響を受けやすい業界ほど離職率が高くなる傾向があることなどが特徴的です。
離職率は業界や職種によって大きく異なります。一般的に、以下の業界や職種における離職率が高い傾向にあります。これらの業界や職種では、労働環境の厳しさやストレスの多さが離職の主な原因となっており、特に飲食業や小売業では、長時間労働や不規則な勤務形態が離職率の上昇に拍車をかけていると推測できます。
【高離職率の業界】飲食業/小売業/サービス業/IT業界
【高離職率の職種】営業職/介護・福祉職/コールセンター業務/ソフトウェア開発者
従業員の離職は、単に辞めてしまった社員の頭数分人手が不足するというだけの問題ではなく、企業にとって大きな損失を招くものです。その影響は経済的なものだけでなく、組織全体にも及びかねません。具体的には以下のような影響が起こり得ます。
●経済的影響
離職した従業員個人にこれまでかけてきたコストが無駄になるというだけではなく、それによる雇い直し(新規人員補充や研修)に予定外の予算がかかってしまうことを思うと、予想だにしない突然の離職はできるだけ防止したいものです。
【採用コストの増加】新しい従業員の募集、選考、面接にかかる費用
【教育・研修コストの増加】新入社員の研修や教育にかかる時間と費用
【生産性の低下】新入社員が業務に慣れるまでの期間の生産性低下
【ノウハウの喪失】熟練した従業員の退職によるスキルやノウハウの喪失
●組織的影響
離職は経済的影響だけでなく、チームワークやモチベーションといった定性的な指標にも悪影響をもたらしかねません。これらは長期的に見ると企業の競争力低下につながる可能性もあり、高い離職率が続く企業は業界内での地位を失う危険性もはらんでいます。
【チームワークの低下】頻繁な人員の入れ替わりによるチームの結束力の弱まり
【モチベーションの低下】残った従業員の士気の低下
【企業文化の希薄化】長年培ってきた企業文化の継承が難しくなる
【顧客満足度の低下】熟練した従業員の退職による顧客対応の質の低下
●業界別の離職による影響の違い
離職の影響内容は業界によってもさまざまな違いがあり、たとえば以下のような損失が考えられます。短期解決が難しい各業界ならではの悩みが生まれると共に、より環境や待遇のよい同業他社へ人材が流出してしまうこともあり得るでしょう。
【IT業界】高度な技術を持つ人材の流出が競争力低下に直結
【医療・介護業界】患者や利用者との信頼関係構築が難しくなる
【製造業】技術やノウハウの継承が困難になり、品質管理に影響
【サービス業】顧客満足度の低下により、リピート率が減少
離職率の上昇は多くの企業にとって深刻な問題となっており、その背景にはさまざまな要因が絡み合っています。ひとつの原因だけが招くものではないため予防も困難を極めますが、具体的に......
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
オフィスステーション年末調整
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
組織活性化を実現するための取り組みとは?効果や事例を解説
人材育成の取り組み、課題は企業規模によってどう異なる?JILPT調査で明らかになったこととは
経営者が最も受けているがん検診は?~中小企業での「がん対策」実態調査より~
公開日 /-create_datetime-/