公開日 /-create_datetime-/
目次【本記事の内容】
新入社員研修として、半年間、月1ペースで大阪・名古屋・仙台にいる社員が本社(東京)に集まることになっています。
規定では日帰り出張については交通費+2000円の支給を明記していますが、社内の研修にもこれは当てはまりますか?
会社様の研修の場合にも、出張手当を支給すべきかとのご質問ですね。まず出張とは一般的に「本来の就労場所以外の場所で就労するために出向くこと」です。
しかし、この概念だけだと幅が広いですし、出張手当を支給する場合の事由としましては、支給判断材料になりません。
そこで、会社様では就業規則や出張旅費規程を作成し、どのような場合の出張の時に出張手当を支給するのか定めているのです。
もちろん、出張手当自体の支給制度がない会社様もございますし、日帰りでは支給しない会社様もございます。
出張旅費規程が存在し、出張手当の額が社会通念上適正な額であれば、出張手当は経費扱いとすることができ、節税の効果がございます。
就業規則または出張旅費規程にて、出張の目的、どこからが出張なのか(距離)、支給すべき従業員様の範囲(出張手当を経費扱いとする場合は、範囲がすべての役職員である必要がございます)などをご確認ください。
もし就業規則に規定がない、若しくは出張旅費規定が存在しない、存在しても出張の概念があいまいな場合は、ご質問のケースの場合は支給すべきかと思われます。
研修は会社様の指示で行われるもので、「労働」となります。その労働が普段の業務場所以外の業務場所で行われるために、従業員様が出向くわけですから、これは「出張」にあたり、出張手当が支給されるべきかと思います。
もし、研修が理由の出張の場合に、出張手当を支給しない場合は、就業規則、出張旅費規程等を整備し、出張手当の支給事由適用除外につきまして、「研修のための出張」を明記してください。
新人社員研修は、社員個人の自主的な判断で参加するものではなく、会社が決めたものであり、新入社員は全員参加することが義務となっていることでしょう。会社が参加を命じる研修ですから、労働時間に該当すると考えるのが普通です。
労働時間に該当するとなれば、当然、それに伴う報酬はもちろん、出張を伴う場合には、出張に要する交通費などの実費と出張手当を支払う必要が生じてきます。
会社としては、新人研修や、社員が資格取得などスキルアップのための研修、さらには出張手当に関する決まりを定めておく必要があり、それを就業規則に明記していることが大切です。
出張手当を明確にしておくことは、会社にとっても社員にとっても、節税対策につながります。そのためには、“出張旅費規程”を作成し、出張手当の金額などを定めておかなければなりません。
明確な出張旅費規程がなければ、出張手当として支払った報酬が、課税扱いとなることがありますので注意が必要です。出張旅費規程の作成は、会計士や税理士などの専門家と相談することをおすすめします。
産労総合研究所の「2017年度 国内・海外出張旅費に関する調査」によると、国内の日帰り出張の日当を支給している企業は86.8%で、平均支給額は部長クラス2,491円、一般社員1,954円です。
宿泊を伴う場合の出張の日当を支払っている企業は91.4%、平均支給額は部長クラス2,809円、一般社員2,222円で、宿泊料の平均支給額は、部長クラス9,870円、一般社員8,723円となっていますので、これから出張旅費規程を作成する担当者は、参考にされるといいでしょう。
新人研修だけでなく、会社が成長していくためには、社員のスキルアップも重要になります。そのための研修やセミナーなどを社員に受講させる機会も増えてくるでしょう。明確な出張旅費規定があれば、社員もそれを利用してスキルアップを目指す意識も芽生えてくるのではないでしょうか。
まだ、規程のない企業は、ぜひ、専門家の意見を聞きながら設けてはいかがでしょうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
オフィスステーション導入事例集
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/