公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
この記事を読んでわかること
中小企業、特に上場を目指している企業においては、事業の発展・拡大が何より優先されます。そのため、法務体制の整備まで手が回らず、法的トラブルへの対策が不十分な企業も少なくありません。とはいえ、組織規模の都合上、中小企業が企業内弁護士や法務専任の部署を置くハードルも高いものです。そんな場合は、顧問弁護士と契約し、企業法務をアウトソーシングするのがおすすめです。
顧問弁護士との契約を検討する際、気になるのは毎月発生するランニングコストです。本当に顧問料を支払ってまで契約する必要があるのか、悩まれる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、まず顧問弁護士の基本的な役割を押さえた上で、中小企業に顧問弁護士が必要となる場面や、弁護士の選び方、契約時に押さえておきたいポイントまでわかりやすく解説します。
顧問弁護士は、法的リスクやトラブルから企業を守り、安定した成長戦略を支援する存在です。基本的には、次の4つの役割を担っています。
顧問弁護士の役割のひとつが、法的トラブルへの対応です。企業の抱える法的トラブルへ迅速に対応し、リスクを最小化させます。
具体的には、企業に起こりうる労務トラブル、契約トラブル、債権トラブルなどに対応し、企業活動を変わらず行えるようにサポートします。
法的トラブルを未然に阻止するための予防法務も、顧問弁護士の重要な役割です。予防法務とは、法的紛争の防止、紛争が発生した場合のリスクヘッジを目的に、予防として行われる法務の取り組みのことです。法的リスクが潜んでいないか分析し、トラブルへとつながる前に対策を講じます。
予防法務の具体的な業務内容は以下の通りです。
上記の業務を中心に予防策を打っておくことで、風評被害や多額の損失といったリスクを回避できます。
弁護士は、法律のプロとして各種法令の最新情報をいち早く把握しています。そのため、法改正があった場合も即座にキャッチアップし、新たな要件に合った経営を担当企業へと提案可能です。
これにより、「法改正により、いつの間にか法的リスクが高まっていた」といった事態を回避できます。法改正への対応をスムーズに、かつもれなく行うにあたって、顧問弁護士は重要な役割を担います。
予防法務ともつながる業務ですが、顧問弁護士の重要な役割としてリーガルチェックもあげられます。
リーガルチェックとは、契約書や官公庁への提出書類、株主総会の議事録などの法的文書に問題はないか、法的観点からチェックする作業のこと。企業にとって不利な条項がないかなどを確認し、もしも懸念点がある場合は修正・削除します。法令違反の予防や、万が一トラブルに発展した際のリスク低減にも効果的です。
顧問契約でリーガルチェックを依頼する場合、プランによって対応件数が限られていることもあるため注意しましょう。
記事提供元
株式会社LegalOnTechnologiesは、「法とテクノロジーの力で、安心して前進できる社会を創る。」をパーパスに掲げ、2017年に森・濱田松本法律事務所出身の弁護士2名によって創業されました。法務知見と生成AIなどの最新のテクノロジーを組み合わせた企業法務の質の向上と効率化を実現するソフトウェアを開発・提供するグローバルカンパニーです。法務業務を全方位でカバーするAI法務プラットフォーム「LegalOnCloud」を展開しています。
また米国にも拠点を置きグローバル向けのAI契約レビューサービス「LegalOnGlobal」を提供しています。日本初のAIレビューサービス「LegalForce」、AI契約書管理システム「LegalForceキャビネ」など、グローバルにおけるリーガルテックサービスの有償導入社数は6,500社を突破しています。(2024年12月末現在)また、2025年1月から事業をコーポレート全域に広げAIカウンセル「CorporateOn」を提供開始しました。
英文契約書のリーガルチェックについて
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
オフィスステーション導入事例集
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
電子契約における代理署名・代理押印
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
公開日 /-create_datetime-/