詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

ビジネスコーチングに関する意識調査:25%以上が興味を持つも、導入の課題も浮き彫りに

公開日2025/03/11 更新日2025/03/10 ブックマーク数
1

ビジネスコーチングに関する意識調査

株式会社HQ(エイチキュー)は、国内の正社員18,960人を対象に「2025年版 ビジネスコーチングに関する意識調査」を実施しました。本調査では、ビジネスコーチングに対する関心度や、導入に関する課題が明らかになりました。

4人に1人がビジネスコーチングに興味あり

調査によると、正社員全体の25.3%がビジネスコーチングに興味を持っていることが判明しました。これは、4人に1人以上がコーチングの活用に関心を抱いていることを示しています。

職種・役職による関心の違い

興味関心の度合いは、職種や役職によって大きく異なります。特に人事部門の本部長・部長クラスでは84.3%が関心を持っており、コーチングの導入に積極的であることがわかりました。

また、役職が上がるほど関心度が増加する傾向が見られました。これは、上層部ほど組織のパフォーマンス向上を意識し、ビジネスコーチングを有効な手段と捉えているためと考えられます。

コーチング導入における課題

コーチング導入における課題

企業におけるコーチングの導入意向を調査したところ、未導入企業の65.8%が導入に課題を感じていることがわかりました。その具体的な課題として、以下の点が挙げられました。

1. 費用対効果の算出の難しさ(58.4%)
2. コストが高い(31.0%)
3. 経営層の理解不足(27.9%)

特に「費用対効果の算出の難しさ」が最も大きな課題となっており、定性的な効果は理解できるものの、定量的な成果を証明することが難しい点が企業のハードルとなっています。

まとめ

ビジネスコーチングは、社員の成長を促し、組織のパフォーマンス向上に貢献する有効な手段です。しかし、導入には費用対効果の算出の難しさやコストの問題、経営層の理解不足といった課題が存在します。特に管理部門では、これらの課題を解決するための戦略的なアプローチが求められます。

まず、コーチング導入の目的を明確にし、成果指標を設定することが重要です。数値化が難しい要素も、従業員のエンゲージメント向上や離職率の低下など、測定可能な指標と組み合わせることで、経営層への説明がしやすくなります。また、コスト面の課題に対しては、小規模な試験導入(スモールスタート)を行い、効果を検証しながら段階的に展開するのも一つの方法です。

参考記事)
PR TIMES|【正社員18,960人に聞いたビジネスコーチングに関する意識調査】25%以上が興味を持つ一方、部署や役職で関心に大きな差が。高額な費用や効果の可視化など、ビジネスコーチング導入に関する課題も明らかに



ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら