公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

2025年(令和7年)1月29日、地域観光魅力向上事業のサイトが開設されました。これは地域資源を活用した観光コンテンツの開発から総合的な支援を行うものです。
今回は、いま公表されている地域観光魅力向上事業の概要と、前年度の地域観光新発見事業の採択事例をまとめました。地域観光魅力向上事業の活用を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
地域観光魅力向上事業は、将来にわたって持続的に地方誘客が促進されるよう、中長期にわたって販売可能な地域コンテンツを活用したビジネスモデルづくりを支援する制度です。
まずは、現在公表されている情報を確認していきましょう。
【目的】
コロナ禍以後、地方誘客状況は改善しきっていません。都道府県ごとの需要の回復にも差が生じています。地域偏在を解消し、観光による経済効果を全国に波及させるためには、来訪目的の創出が必要です。
また個人手配・オンライン化が進むなか、適切な販路開拓や情報発信も含めた総合的な支援も求められています。
地域観光魅力向上事業は、こうした課題の解消を目指して設置されました。本事業では、インバウンドに限らず国内観光客の地方誘客に資する観光コンテンツの造成を行うことができます。支援を通じた地域の観光コンテンツ産業の裾野拡大や、活性化への寄与を目的としています。
【支援内容】
将来にわたる持続的な地方誘客を目指し、未活用の観光資源の活用などを推進します。収益性が高く、独自性・新規性のある観光コンテンツの開発から販路開拓・情報発信まで、総合的な支援が行われます。
具体的には、以下のような支援が行われる予定です。
■観光分野の専門家によるアドバイス等を通じたコンテンツの磨き上げ・商品化支援
■販路開拓のための商談会の開催
■SNSによる情報発信 など
そのほかの概要は、以下のとおりです。
本制度は、地方公共団体、観光地域づくり法人(DMO)、観光協会、民間企業等が対象です。支援される事業は、以下の2つの類型に区分されます。
【類型1 販売型】
造成した観光コンテンツを、本事業実施期間内に販売することを前提にした取組が対象となります。
■取組の例
・既に造成、販売されている観光コンテンツを、さらに深化、改善するもの。また、販路拡大、情報発信を強化するもの
・地域の観光資源を活用して、高付加価値な観光コンテンツを造成・販売するもの
【類型2 新創出型】
新たに観光コンテンツを造成し、本事業終了後、すみやかに販売開始することを見据えた取組が対象となります。本事業実施期間内に販売することも可能です。
■取組の例
・未活用だった地域の観光資源を掘り起こし、または既存の観光資源を活用して、新たに観光コンテンツを造成するもの
・地域の産業関係者とDMOや観光事業者等が一体となって、持続可能な地域づくりに貢献するべく、新たに観光コンテンツを造成するもの
なお、同一の事業内容で両方の類型に応募することはできません。また審査結果によっては、公募時と異なる類型での採択となる場合があります。
【補助要件】
類型に応じた補助要件は以下のとおりです。
記事提供元

補助金ポータルは、補助金・助成金などの最新公募情報などをわかりやすく説明し、またカテゴリ毎にまとめて情報を発信していく補助金・ 助成金専門の国内最大級の公的支援メディアです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
【新企画】管理部門の今を知る一問一答!『働き方と学習に関するアンケート Vol.1』
移転価格に強い税理士のキャリア戦略|必要スキルと成功事例(前編)
未払い残業代の清算と株主利益について
労働問題を取り扱う難しさ
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(後編)
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
オフィスステーション導入事例集
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(後編)
過去の未払い残業代清算:労働法令の「保守性」と会社法の「客観性」は相反する?
労災の第三者行為災害届とは?手続きを弁護士がわかりやすく解説
30代・40代の経理の市場価値は「決算早期化」で決まる|転職市場で評価されるスピードと正確性(後編)
外国人従業員のために必要な企業の各種届出/在留管理制度と在留カード
公開日 /-create_datetime-/