公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

jinjer(ジンジャー、東京都新宿区)は3月3日、企業の経営層・人事担当者・時短勤務など柔軟な働き方を実践している従業員を対象に実施した、育児・介護休業法改正に伴う業務負荷に関する調査の結果を公表した。
調査によると、半数を超える企業がすでに法改正への対応を開始しているが、勤怠・給与管理の業務負担が課題となっていることが明らかになった。
PR:おすすめ社会保険・労働保険管理のサービス一覧少子高齢化が進み、企業においては育児・介護と仕事の両立支援が不可欠となっている。2025年4月からは「育児・介護休業法」の改正が段階的に施行される予定で、企業はさらなる対応が求められることが予想される。
今回の改正では主に、
1. 育児休業の取得促進と柔軟化(育児休業の分割取得の容易化、短時間勤務・テレワークの導入促進など)
2. 介護離職防止のための制度拡充(介護休業の取得要件の緩和など)
3. 企業に求められる新たな対応義務(ハラスメント防止策の拡充など)
の3点がポイントとなると、同社は解説する。
法改正に伴い、企業は育児・介護に対応するための就業規則の見直しや制度整備が必要となるほか、勤怠管理・給与計算の負担増が懸念される。そこで、同社は今回、企業の改正対応状況や業務負荷の実態とともに、クラウド型システムの活用による負担軽減の可能性について調査した。
調査では、55.6%の企業が2024年改正の育児・介護休業法に関して、「すでに対応済み」と回答した。
記事提供元

「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
オフィスステーション年末調整
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
未払い残業代の清算と株主利益について
2026年度末までに手形・小切手は廃止!企業への影響と対応策は?新たな決済手段「でんさい」もあわせて解説
会計ソフトの”乗り換え”タイミングはいつが最適?失敗しないデータ移行手順と製品比較ポイントを解説
支払通知書とは?インボイス対応や法的効力の有無、電子化の方法を解説
過去の未払い残業代清算:労働法令の「保守性」と会社法の「客観性」は相反する?
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
生成AI時代の新しい職場環境づくり
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト②
30代・40代の経理の市場価値は「決算早期化」で決まる|転職市場で評価されるスピードと正確性(後編)
2025年10月の「負債1,000万円未満」倒産51件 3カ月ぶり50件台、秋口から増勢を強める
【省力化で生産性向上!】中小企業省力化投資補助金をわかりやすく解説
連結決算を経験している30代経理は転職市場で強い?需要が高い理由を解説(前編)
公開日 /-create_datetime-/