公開日 /-create_datetime-/
10月に予定されている消費税増税について、インターネットテレビ番組で「次の日銀短観の状況によっては、延期があるかも」という、安倍総理の側近のひとりである萩生田光一幹事長代行の発言が大きな波紋を呼んでいる。
その理由は、「回復傾向にあった景気が落ち込み始めている」というものだが、萩生田発言の翌日の定例会見で、日本商工会議所の三村明夫会頭が、「信じられない。理解できない発言で、必ず引き上げるものだと思っている」と、述べたほか、与党内部からも火消し発言が次々と飛び出すなど、各方面から疑心暗鬼の声が持ち上がっている。
そんな折に発表されたのが、株式会社ミロク情報サービスが、朝日インタラクティブ株式会社が運営するIT関連WEBメディア「ZDNet Japan」の登録会員を対象に行った、「企業における消費税など税制改正に関する対応」についてのアンケート結果だ。
消費税法の改正への対応については、「会計・税務システムの見直し」が3割強でトップだが、「まだ具体的な準備をしていない」も3割弱で2位につけている。
また、混乱が予想される軽減税率への対応が進んでいる企業は、2割未満で、今後の税制改正や制度の改正への対応に「不安を感じている」が4割以上というのが、消費税増税への企業の対応状況だ。
経過措置についても「よくわからない・全く知らない」が半数以上で、軽減税率導入による「区分記載請求等保存」の対応を検討している企業は約2割、軽減税率導入による「区分記載請求書等保存方式」については、「分からない」が約半数を占め、「対応を検討していない」を合わせると7割以上という結果である。
このアンケート調査の結果から、消費増税への対応が進んでいない状況が読み取れるが、消費税アップに軽減税率、経過措置が加わった「複数税率」への対応は、システム面での対応はもちろん、書類の書き方なども含め、経理担当者の負担が確実に重くなることが予想される。
経理担当者の負担を減らし、混乱を避けるためにも、消費税法改正に合わせた会計システムがますます求められることになりそうだ。
関連記事:税の種類と歴史を解説「消費税」
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
サーベイツールを徹底比較!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
組織活性化を実現するための取り組みとは?効果や事例を解説
公開日 /-create_datetime-/