公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

経済産業省が推奨する取り組みのひとつ、健康経営。このアクションを推進する資格として、2016年から東京商工会議所が経済産業省の委託を受けて運営しているのが「健康経営アドバイザー」です。従業員が心身ともに健康である状態が、企業経営にとっても重要なことは周知の事実かと思います。企業の現状を把握し、施策実行のサポートをする健康経営アドバイザーについて簡単にご説明します。
健康経営アドバイザーとは、企業の経営者や人事担当者と共に健康経営の必要性・重要性を社内外に発信し、その実施を支援する専門家のこと。従業員の心身の健康維持を向上させ、組織の生産性を高める施策を提案し、実行をサポートすることが主な役割です。
まずはじめに従業員の健康診断データや生活習慣調査の結果を分析し、企業全体の健康状態を把握します。そこから課題を可視化し、具体的な健康経営施策を提案・実行。たとえば禁煙プログラムの導入、ストレスチェックの実施内容見直し、食生活改善のための社員食堂メニューの見直し、ウォーキングイベントやヨガ教室などが挙げられます。
施策実施前後での効果測定も重要な業務のひとつ。経営者や人事に対して、従業員の健康状態や生産性の変化を数値化し報告します。そこから健康経営の投資対効果を明確にし、さらなる多角的な取り組みを図っていきます。
また従業員の健康意識向上のために、ヘルスリテラシー向上につながるセミナー開催、社内報での健康コラム掲載などを行うほか、健康情報の発信や個別の健康相談に応じて一人ひとりに合わせたアドバイスを提供するのも大切です。最新の健康トレンドや医療情報に常にアンテナを張り、テレワーク普及に伴う運動不足やコミュニケーション不足の解消など、時代に即した提案も欠かせません。

健康経営アドバイザーの知見を活かし、職場環境の改善や健康促進プログラム導入など、自社の課題に合わせた具体的な施策の実施が可能になります。たとえば適切な運動習慣の確立、栄養バランスの取れた食生活の推奨、ストレス管理のためのメンタルヘルスケアなどがその具体例です。
こういった施策により、従業員の欠勤率やプレゼンティーズム(出勤しているが心身の不調により思うようなパフォーマンスが出せていない状態)の低減が期待できます。心身ともに健康な従業員は活力に満ち、創造性が高まり、結果として企業全体の生産性向上につながるといえるでしょう。従業員の健康意識が高まることで自発的な健康管理が促進され、長期的な視点での健康維持が図られます。
従業員の健康状態が改善されれば、医療機関の受診頻度や入院日数が減少するため、企業が負担する医療費や健康保険料の抑制につながります。生活習慣病予防や早期発見・早期治療の推進により重病化を防ぎ、高額な医療費発生リスクを低減することも可能です。
また健康経営アドバイザーが現実的な健康経営施策を提案・支援することはさまざまな無駄の削減にもつながります。業務プロセスを見直すことで、無駄な残業の削減や効率的な働き方の実現が期待でき、結果的に人件費の適正化や生産性の向上がはかられて企業の経営効率向上にも寄与しうるでしょう。
健康経営に積極的に取り組む企業は、社会的評価が高まり、企業イメージの向上が見込めます。健康経営アドバイザーの支援を受けて効果的な施策を行うことで、健康経営優良法人などの認定を取得しやすくなります。認定取得は企業の対外的なアピールポイントとなり、取引先や顧客からの信頼獲得につながります。
また、健康経営の取り組みや従業員の健康を大切にする企業文化は、求職者にとっては魅力的な要素になり得ます。効果的な健康経営施策により、人材確保や定着率の向上に好影響を与えるほか、健康経営の推進が従業員のモチベーション向上や組織活性化に寄与することで帰属意識の醸成などにも役立ちます。
人事・総務担当者などが健康経営アドバイザー認定を取得することは、健康経営の専門家としての地位を確立し、キャリアの幅を広げたり、企業や組織の健康管理戦略に貢献するうえで重要な役割を果たします。具体的には以下のようなメリットが得られるでしょう。
記事提供元

株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
生成AI時代の新しい職場環境づくり
経理業務におけるスキャン代行活用事例
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
公開日 /-create_datetime-/