公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
経営者や人事担当者、管理職にとって常に悩みのたねになりうる従業員のモチベーション。その意欲を高い水準で保てるように動機づけとサポートを行う取り組みを「モチベーションマネジメント」といいます。モチベーション向上・維持の効果やメリット、成功のためにおさえるべきポイントのほか、従業員の意欲向上が組織の成長につながる理由や、具体的かつすぐに実践できる施策例をわかりやすく解説します。
モチベーションマネジメントとは、従業員の意欲や熱意を高め、維持するための組織的な取り組みのこと。単なる一時的な士気向上策ではなく、長期的な視点で従業員の内発的動機を引き出し、組織全体の生産性や創造性を向上させる戦略的アプローチといえます。
近年、労働市場の流動化や価値観の多様化に伴い、従業員の定着率向上や人材獲得競争におけるモチベーションマネジメントの重要性が高まっています。優秀な人材を惹きつけ長期活躍してもらうには、金銭的報酬だけでなくやりがいや成長機会の提供が不可欠に。人事部門だけでなく経営戦略の一環として全社的に取り組む必要があり、企業の持続的成長や競争力強化のためにも、従業員一人ひとりの能力を最大限に引き出し、組織全体のパフォーマンスを向上させることが重要です。
職場でのモチベーション低下は企業の生産性や業績に大きな影響を与えるものであり、その背景にはさまざまな要因が潜んでいます。建設的なモチベーションマネジメントを行うためには、同時にその低下原因を取り除いていく必要があります。従業員のやる気を削ぎうる主な原因には、たとえば以下のようなものがあります。
●仕事にやりがいを感じられない
自身の業務の価値や意義を感じられず、やりがいを得られない労働環境はつらいものです。業務内容だけでなく、会社の方針や目標との乖離が原因となることもあります。
【単調な業務の繰り返し】日々同じ作業を繰り返すだけの仕事は、従業員の創造性や成長意欲を阻害します。新しい挑戦や学びの機会が少ないとモチベーションは急速に低下していきます。
【成果が見えづらい】自分の仕事が会社や社会にどのような影響を与えているのかわからないと、従業員は自己の存在価値を見出せません。特に大企業ではこの傾向が顕著に表れやすく注意が必要です。
●人事評価や待遇に納得できない
公平性を欠いた評価システムや努力に見合わない待遇は、従業員の不満を招く大きな要因です。納得のいく正当な評価のほか、その結果について企業側・従業員側が話し合い意見をすり合わせる機会も必要です。
【不透明な評価基準】評価基準が明確でない、または一貫性がない場合、従業員は自身の努力が正当に評価されているか疑問を抱きます。これはモチベーションの低下だけでなく、企業・従業員間や上司・部下間の信頼関係損失にもつながりかねません。
【能力や貢献度に見合わない報酬】給与や昇進の機会が個人の能力や貢献度を適切に反映していないと感じると、従業員は仕事への意欲を失います。特に同僚との比較で不公平感を抱くケースは深刻です。
●職場の人間関係が良くない
職場の人間関係は従業員のモチベーションに大きな影響を与えます。ネガティブな関係性は仕事への集中力を削ぐだけでなく、メンタルヘルスにも悪影響を及ぼします。
【上司とのコミュニケーション不足】上司との関係性が希薄だと、従業員は孤立感を感じやすくなってしまいます。適切なフィードバックや支援が得られないことで、自身の成長や貢献に対する不安が募ることも。
【チーム内の軋轢】健全な競い合いは相互成長をもたらし得ますが、同僚との対立や競争が過度に激しいと協力的な職場環境が損なわれます。これは個人の業績だけでなく、組織全体の生産性にも悪影響を与えます。
●ワークライフバランスを実現できない
仕事と私生活のバランスが取れないと次第に慢性的なストレスや疲労に悩まされるようになり、心身の具合悪化や離職・休職につながってしまうことも。これは長期的に見て、仕事への意欲を著しく低下させる要因となります。
【長時間労働の常態化】恒常的な残業や休日出勤は従業員の心身の健康を蝕むだけでなく、業務の質にもよくない影響を及ぼします。家族と過ごすプライベートや趣味の時間が確保できないことで不満が蓄積し、職場への心離れが進む恐れがあります。
【柔軟性のない勤務体系】固定的な勤務時間や論理的な理由のない出社義務は、従業員の生活スタイルと合わないケースがあります。特に育児や介護を担う従業員にとって柔軟な働き方ができないことは大きなストレスとなり、勤続意思にかかわらずやむを得ない離職につながることもあるでしょう。
●キャリアパスが見えない
将来的な成長や昇進の道筋が不明確だと、従業員は現在の仕事に対する意義を見出しづらくなります。これにより将来性のある優秀な人材が定着しにくくなることは、企業の成長と発展に大きな悪影響をもたらします。
【スキルアップの機会不足】新しい知識や技術を習得する機会が少ないと、従業員は自身の市場価値が低下することを恐れます。これは特に、急速に変化する業界で働く人々にとって深刻な問題です。
【昇進・昇格の基準が不明確】どのような実績や能力が評価されて昇進につながるのかの明確な指針がないと、従業員は目標を失ってしまいます。結果として日々の業務に対するモチベーションも低下していきます。
モチベーションマネジメントを成功させると、従業員の生産性が大幅に向上します。やる気に満ちた社員は業務に集中して効率よく仕事をこなす傾向があり、具体的には以下のような変化が生まれることでしょう。
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
CFOになるには?どんなキャリアが必要?
弁護士の業務はAIに取られる? 将来性や注意点、AI時代を生き抜く方法など
【日商簿記2級の合格率と推移】2025年最新情報やネット試験との比較など
ビジネス会計検定は役に立たない?難易度や簿記との違いなどを解説
郵便DXによる業務効率化事例 - 郵便物受領の外注化とDX化による部署別の効率化事例 -
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
日商簿記2級は就職に有利?未経験でも経理担当者や会計事務所で働くことができる?
日商簿記3級の試験日程や難易度・合格率は?勉強法やメリットも解説【2025年最新】
法務の転職に必要なスキルは?業界別・企業規模別に徹底解説
行政書士は企業法務に転職できない?資格の活かし方や求人例など
外資系企業の人事に転職したい!仕事内容や必要なスキル、転職の方法など
公開日 /-create_datetime-/