公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

企業の健康経営を実現するには、食事改善や運動機会増加などのアプローチを通じて従業員の健康意識向上に働きかける必要がありますが、中でも運動の必要性浸透はなかなか骨が折れるものです。今回はフィットネスやヨガ、スポーツジムなどの福利厚生サービスを活用した運動促進の取り組みがもたらす多彩なメリットと、その導入方法について詳しく解説していきます。
運動促進とは、企業や組織で実施する健康経営を通じ、従業員が日常的に運動をして心身の健康を育む機会を創出・推進する取り組みのこと。フィットネス・ストレッチ・ワークアウト・スポーツなどによる従業員の健康促進が、個々人の満足度やパフォーマンスの向上、ひいては企業の成長や業績向上につながりうるという考えのもと、法定外福利厚生を有効活用して戦略的にアクションを起こしていく必要があります。
現代社会において、従業員の健康管理は企業の重要な課題となっています。長時間のデスクワークや運動不足が引き起こす健康問題は個人の生活の質を低下させるだけでなく、企業の生産性にも大きな影響を与えかねません。このような背景から、運動を取り入れた福利厚生の重要性が高まっています。
運動には身体的な健康を維持・向上させる効果だけでなく、メンタルヘルスの改善にも大きな役割があります。定期的な運動はストレス解消やうつ症状の軽減、睡眠の質の向上などに効果があることが科学的に証明されています。さらに運動を通じて得られる達成感や自己効力感は、仕事へのモチベーション向上にもつながります。
●運動がもたらす主な健康効果
・心血管系の健康改善
・筋力や骨密度の向上
・肥満予防と体重管理
・免疫機能の強化
・認知機能の向上
これらの効果は従業員の病気や怪我による欠勤、プレゼンティーズム状態などを減少させ、長期的には医療費の削減にもつながります。また活力に満ちた従業員が増えることで、職場全体の雰囲気も明るくなり、組織の活性化にも寄与します。
現代のオフィスワーカーにとって、デスクワークは避けて通れない日常となっています。パソコンに向かい長時間座り続ける働き方が一般的となった今、運動不足は深刻な問題として浮上しています。デスクワークは一見身体的な負担が少ない作業に思えるかもしれません。しかし長時間同じ姿勢を維持することで、肩こりや首の痛み/腰痛/眼精疲労/手首の腱鞘炎/血行不良による足のむくみといった身体的問題を引き起こす可能性があります。
これらの症状はデスクワークによる運動不足と密接に関連しています。長時間座り続けることで筋肉が固まり、血液の循環が悪くなるためです。特にパソコン作業に集中するあまり、無意識のうちに姿勢が悪くなり、背中や首に負担がかかることも少なくありません。
日本企業における運動系福利厚生の導入は徐々に増加傾向にありますが、まだ十分とはいえない状況です。一方先進的な企業では……
記事提供元

株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
経理業務におけるスキャン代行活用事例
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
ダイレクトリクルーティングの必須スキルとは?採用成果を最大化する実践ポイントをプロが解説(前編)
「BCP」企業の49.9%が策定意向、伸び率は1%台 形骸化の懸念も、人材とノウハウ不足への支援が急務
「ERG(従業員リソースグループ)」とは? そのメリットや活動サポート方法を解説
行政書士講座おすすめ7選|価格・教材・サポート体制を徹底比較!
事業所税の基礎知識 第1回 事業所税の基本的な仕組み(その1)
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
女性の活躍を促進する福利厚生とは?人事が押さえるべき制度設計のポイント
フレックスタイム制導入のポイント② ~1か月を超え、3か月以内のフレックスタイム制~
簿記1級と税理士試験の簿記論はどちらが難しい?合格率や出題範囲の違いなど
「業務時間外のLINEはハラスメント」が最多に 管理職と非管理職に認識ギャップ 民間調査
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(前編)
公開日 /-create_datetime-/