公開日 /-create_datetime-/
業務のDX化が進む中で、経理部門の定型的業務は自動化が加速している。経理担当者の役割も変わりつつあり、今後はより高度な業務に携わりながら、企業経営のバックアップを行う戦略的経理への転換が求められる。
従来、企業経営は経営陣が行うもので、決定された上層部の意思に従って、経理・人事・総務などの各部門が機能していた。しかし経営戦略にも各部門が徐々に関わるようになり、その中でも財務にまで通じ、他部門との連携が求められる経理部門は、組織全体の機能を調整する役割を果たせるといえるだろう。
これまでも経理部門は、企業運営の基盤になるお金の流れを管理していた。また決算業務でも主導的立場にあり、当然財務状況についても把握できるポジションだ。今後さらに定型業務の自動化が進むと、経理部門の業務は財務分析と計画にまで広がるかもしれない。経営戦略にまで関わる可能性があるのだ。
各部門と緊密なコミュニケーションをとり、財務にまで精通するようになれば、経理部門が経営陣のアドバイザーになることも十分考えられる。これからの経理担当者には、戦略的経理としての自覚が求められるだろう。
参考サイト)
pwc|これからの財務・経理部門のあるべき姿
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
「従業員を大切にする姿勢」がポイント!?最新の健康経営を学ぶ人手不足脱却の考え方【セッション紹介】
フリーランスも労災保護対象に~労働安全衛生法の改正へ向けて~
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
公開日 /-create_datetime-/