公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
20代後半~30代における働きざかりの従業員にとって、子育てと仕事の両立は人生屈指の大きな課題といえます。子どもを持つ男女いずれもが能力を発揮しながらストレスなく働くことができ、経済的な困窮および仕事を通じた自己実現機会の喪失に悩むことがないよう、企業側は福利厚生を通じて子育て支援を行うことが求められます。子育てサポートの重要性をはじめ、企業が取り組むべき具体的な支援策までを幅広くご紹介していきます。
子育て支援とは、子を持つ従業員(男女問わず)の仕事と育児の両立が叶うよう、企業が福利厚生などを活用して行う包括的サポートのこと。そのためには適切な職場環境および支援体制の構築が欠かせません。企業が従業員の子育てを積極的に支援することで、従業員自身だけでなく企業側にも社会的なメリットがもたらされます。
日本社会における共働き世帯の増加傾向は、経済的な理由や女性の社会進出、キャリア志向の高まりなど、さまざまな要因が複雑に絡み合った結果といえるでしょう。しかしながら、共働き世帯の増加にともない子育ての負担も増大しています。仕事と家庭の両立は多くの親にとって大きなチャレンジとなっており、特に乳幼児期の子育ては時間と労力を要する重要な責務です。保育園への送迎、急な発熱時の対応、学校行事への参加など、日々の生活の中で予期せぬ事態に直面することも少なくありません。
子育てと仕事の両立を目指す親たちが抱える悩みは多岐にわたります。以下などの悩みは個人の努力だけでは解決が困難な場合も多く、社会全体で取り組むべき課題といえます。特に、企業の福利厚生制度や職場環境の整備が重要な鍵を握っています。
・時間的制約による仕事への影響
・子どもの急な病気や行事への対応
・保育施設の不足や待機児童問題
・仕事と育児の両立によるストレスや疲労
・キャリアアップの機会損失への不安
・職場の理解不足や周囲からの偏見
●時間的制約と柔軟性の不足
子育てと仕事の両立において、最も大きな壁となるのが時間的制約です。朝は保育園や幼稚園への送迎、夕方は迎えに行くという日々のルーティンが、従来の固定的な勤務時間と折り合いをつけづらい状況を生み出しています。
特に子どもが急に熱を出したり、保育施設が休みになったりする予期せぬ事態に対応する柔軟性が職場に欠如していると、仕事と育児の両立は一層困難になります。緊急時に休暇を取得できない、または取得しづらい雰囲気があると、親は常に不安を抱えながら働くことになってしまいます。
●保育サービスの不足と費用の懸念
待機児童問題に代表されるように、適切な保育サービスの不足は深刻な課題です。希望する保育施設に入れないことで職場復帰の時期を延期せざるを得なかったり、やむを得ず退職したりするケースも少なくありません。
また、保育サービスの費用負担も大きな問題といえます。特に都市部では保育料が高額になりがちで、共働きであっても収入の大部分が保育費に充てられるという状況も珍しくありません。経済的な理由から本来なら働きたいと考えている親が、仕事を諦めざるを得ないケースも発生しています。
●職場の理解と支援体制の欠如
上司や同僚の無理解により、子育て中の従業員が肩身の狭い思いをしたり、キャリアアップの機会を逃したりすることがあります。たとえば子どもの急な発熱で早退や欠勤をする際に、周囲から冷ややかな目で見られたり、重要な会議や出張から外されたりするケースがあります。このような環境下では仕事へのモチベーションが低下し、最終的には離職につながる可能性が高まります。
●キャリアの停滞と不安
育児休業を取得することでキャリアの停滞を懸念する声も多く聞かれます。特に長期の育休後、職場に復帰した際に、自身のスキルが陳腐化していないか、新しい業務についていけるかという不安を抱える人が少なくありません。また育児と仕事の両立のために短時間勤務を選択することで、責任ある仕事を任されなくなったり、昇進・昇格の機会を逃したりするのではないかという懸念も大きな要因となっています。
●家事・育児負担の女性への偏り
依然として家事や育児の負担が女性に偏重している現状も、仕事との両立を困難にする要因のひとつです。共働きであっても家事・育児の大半を女性が担っているケースが多く、仕事の後も家庭での仕事が待っているという二重負担が心身の疲労を蓄積させています。
男性の育児参加を促進する取り組みは進んでいるものの、職場の雰囲気や本人の意識など、まだまだ課題は山積しています。このような状況下では、女性が仕事と育児の両立に困難を感じ、キャリアを諦めざるを得ないケースも発生しています。
●メンタルヘルスの問題
子育てと仕事の両立は精神的にも大きな負担となります。常に時間に追われ、仕事でも家庭でも100%の力を発揮しなければならないというプレッシャーは、ストレスや不安、時には鬱状態を引き起こすこともあります。
特に周囲のサポートが得られにくい環境下では、孤独感や自己否定感にさいなまれる親も少なくありません。このようなメンタルヘルスの問題は仕事のパフォーマンス低下や、最悪の場合は離職につながる可能性があります。
●情報不足と制度の利用しにくさ
子育て支援に関する制度や施策が整備されていても、それらの情報が十分に周知されていなかったり、利用方法が複雑でわかりにくかったりすることも仕事と育児の両立を難しくする要因のひとつです。
たとえば育児休業制度や短時間勤務制度、各種手当などの詳細が従業員に十分に伝わっていないケースや、制度はあるものの利用手続きが煩雑で利用をためらうケースなどが見られます。また制度を利用することで周囲から白い目で見られるのではないかという懸念から、利用を控える従業員も少なくありません。
●社会インフラの不足(医療機関や託児施設など)
子育てと仕事の両立を支える社会インフラの不足も大きな課題です。たとえば通勤ラッシュ時の混雑した電車内で、ベビーカーを押しながら移動することの困難さや、子連れでも利用しやすい公共施設の不足などが挙げられます。
また子どもの病気や怪我の際に気軽に利用できる医療機関の不足や、放課後の子どもの居場所づくりの問題なども、親が安心して仕事に専念できない要因となっています。このような社会インフラの整備は個々の企業の努力だけでは解決が難しく、社会全体で取り組むべき課題となっています。
子育て支援の充実した福利厚生は、……
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
人材育成の取り組み、課題は企業規模によってどう異なる?JILPT調査で明らかになったこととは
経営者が最も受けているがん検診は?~中小企業での「がん対策」実態調査より~
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
「コンプライアンス違反」倒産、過去最多の300件超 雇調金等の不正受給で倒産に至るケースも急増
Imbibers Beware/アルコールは身体にどう影響するのか 酒に発がんリスク警告ラベルを 米公衆衛生局長官が勧告
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
タスク管理は必要?業務効率化のコツも紹介
4月から雇用保険制度が改正 女性の健康課題に対応した事業主やテレワーク導入企業も助成対象に
退職金にかかる税金について、知っておくべき課税優遇措置の仕組み
先輩が新入社員に期待することや、NGな行動とは? 上司ガチャ、配属ガチャへの意見も 民間調査
テレワーク導入する事業所はわずか1割、勤務間インターバルは8割近くが導入予定なし 厚労省調査
公開日 /-create_datetime-/