公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

近年多くの企業が採用している「360度評価」は、従来の上司による一方向的な評価とは異なり、同僚や部下など多方面からのフィードバックを活用する手法です。より公平で客観的な評価が可能となり、個人の能力開発や組織全体の成長につながる一方で、導入には慎重な準備が求められ、適切に運用しなければ形骸化してしまうリスクもあります。360度評価を実施するメリット・デメリット、導入の成功・失敗事例を交えながら、その効果的な活用方法について詳しく解説します。
360度評価とは、上司や人事による一方的な従来型評価ではなく、部下や後輩を含むさまざまな立場の従業員から多角的な視点で評価を受け、社員の強みや課題を把握する手法のこと。360度フィードバック、360度サーベイ、多面評価などとも呼びます。組織全体の相互理解が深まったり、個人の強みや弱みの理解が促進できたりとさまざまな実施メリットがあります。しかし失敗例も少なくなく、導入には慎重さが求められます。そもそもの実施目的を従業員に伝えたうえで、評価する側・評価される側の心理的負担や不安を軽減し、導入後の改善を繰り返すことで有効な制度としての定着が可能になります。
360度評価の本質は、多様な視点からの包括的な評価にあります。上司から受ける評価においては見落とされがちだった個人の強みや改善点を浮き彫りにできるほか、業務成果との直接的な関連性は薄くとも評価に値する日頃の心がけ(同僚への協力的な姿勢・思いやり・気配りなど)が可視化され、勤続モチベーションや従業員エンゲージメントの向上、社員同士の良好な人間関係構築につながることもあるでしょう。単なる人事評価のツールにとどまらず、組織全体のコミュニケーションや相互理解を促進する仕組みとしても機能させるための工夫が求められます。

常に同じメンバーとの間で閉じた評価体制が構築されていると、先入観や思い込み、個人的な偏見や主観などが作用してしまい、時に評価内容が客観性を欠くことも珍しくありません。360度評価では直接の上下関係がないメンバーとも広く評価を交わすことで、通常の評価に比べ公平性が担保されやすいメリットがあります。評価者は普段から業務上の関わりを持っている(=まったくの無関係者ではない)6〜8名程度が適切な人数とされますが、工夫次第でさまざまな実施方法が考えられます。
忖度のない多角的なフィードバックを通じて、自身の強みや弱みを客観的に知ることができ、それに基づいて効果的な自己改善や能力開発の機会を得ることができます。通常の評価は上司から部下へ向けられるものですが、360度評価では部下から上司へという構造ももちろん可能になるので、たとえばマネージャーがチームメンバーから「テキストコミュニケーションスキルに改善の余地がある」というフィードバックを受けた場合、具体的なスキルアップの方向性が明確になります。
360度評価は誰もが当事者です。「評価される側」も「評価する側」になり、また同時にその逆も然りという点に大きな特徴があります。評価を受けて自身を振り返るという受動的なアクションだけでなく、……
記事提供元

株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
経理の働き方白書2025
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
【総務の仕事内容】役割や必要なスキル、現役総務担当者に聞いたやりがいなど
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
オフィス移転で変わる働き方
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
マターマネジメントとは? 案件管理との違いは? 法務での重要性や進め方のポイントを解説
外税と内税の違いとは?経理担当者が押さえるべき会計処理と表示ルール
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/