公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
従業員の健康管理を経営的な視点で捉え、戦略的に実践する「健康経営」の取り組みには、その質の高さや実際の成果、社会に与えた好影響などに準じて社会的評価を受けることができる、さまざまな顕彰制度が用意されています。今回はその中から、東京証券取引所の上場企業が対象となり、選定難易度が極めて高いとされる「健康経営銘柄」について簡単に解説します。そもそも認定を受ける意味・メリットがどういった点にあるのかをはじめ、健康経営優良法人認定制度との違いなどにも触れていきましょう。
健康経営銘柄とは、優れた健康経営を実施している企業を東京証券取引所の上場企業の中から選定・公表する顕彰制度のこと。経済産業省と東京証券取引所が共同で実施しています。企業が健康経営銘柄に選定されると、従業員の健康増進を通じた企業価値向上だけでなく、投資家にとって新たな投資指標を提供することも目的としています。
健康経営銘柄に選定されることは、企業にとって以下のような目的を持つものです。従業員の健康増進、生産性向上、企業イメージの向上、優秀な人材確保といった多面的な効果を期待できるため、多くの上場企業が選考に挑戦しています。
・従業員の健康管理を企業戦略として促進すること
・健康経営を通じた企業価値の向上
・投資家への新たな投資判断材料の提供
・生産性向上や医療費抑制などの社会的課題の解決に貢献すること
健康経営優良法人認定制度は、経済産業省と日本健康会議が共同で運営する制度のこと。大規模法人部門・中小規模法人部門の2つの部門において、優れた健康経営の取り組みを行う法人が認定される顕彰制度です。健康経営銘柄の基準とも重複する部分が多く、両制度は密接に関連していますが、以下のようにいくつかの違いがあります。
●対象企業の範囲
健康経営銘柄:東証上場企業のみ(各業種原則1社)
健康経営優良法人認定:上場・非上場を問わず、中小企業も対象(複数の企業が認定)
●認定・選定の継続性
健康経営銘柄:毎年選定(翌年も選ばれるは保証ない)
健康経営優良法人認定:更新手続きにより継続的な認定維持が可能
●それぞれの役割
健康経営銘柄は、上場企業に対して健康経営への積極的な取り組みを促進し、業界をリードする企業を示す役割があります。一方で健康経営優良法人認定は、……
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
電子契約における代理署名・代理押印
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
働きながら公認会計士試験に合格するためのポイント
仕事よりも余暇を重視したい人が過去最高に~日本生産性本部「レジャー白書2025」からわかること
公開日 /-create_datetime-/