公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

近年、企業の持続的成長に向け、従業員の健康を重視した健康経営が注目されています。その取り組みを可視化するのが、健康企業宣言における「銀の認定」と「金の認定」です。銀の認定は健康診断や生活習慣改善などの基礎的な健康管理を評価し、金の認定は過重労働防止やメンタルヘルス対策などの包括的施策を対象としています。これらの両認定の基準やメリット、チェックシートの活用法や申請手順を含め、取得に向けたステップを詳しく解説します。
健康企業宣言における銀の認定・金の認定とは、経済産業省による健康経営優良法人認定制度の一環として位置づけられ、企業の健康経営への取り組みを評価・認定する制度です。従業員の健康増進と企業の生産性向上を目指す取り組みを促進するために設けられました。
銀の認定は、健康経営の初期段階にある企業を対象とし、基本的な健康増進施策や健康診断の受診率向上が評価基準となります。一方金の認定は、銀の認定を取得した企業がさらに高度な健康経営施策を実施し、その効果を測定・改善している場合に与えられます。企業は段階的にこれらの認定を取得することで健康経営のレベルを向上させることができます。全国健康保険協会(協会けんぽ)や各都道府県の商工会議所、関東ITソフトウェア健康保険組合などが運営し、中小企業でも対象となるなど、企業の規模や業種を問わず健康経営を推進したい企業であれば申請が可能です。
●銀の認定の特徴
銀の認定は、企業が健康経営を推進する第一段階として位置づけられ、従業員の健康維持と生活習慣改善を目的とした基本的な取り組みが求められるものであり、企業が健康企業宣言の方針に基づき、具体的な健康管理施策を実施していることを示す基準となります。比較的短期間で取り組みやすい内容が多く、健康経営の基盤を確立するのに適した認定です。以下のような施策が評価対象になります。
【従業員の健康診断受診率向上】
・健康診断の受診率80%以上の達成
・40歳以上の従業員の健診結果を健康保険組合へ提供し、適切なフォローアップを実施
【健康増進のための施策】
・従業員の食生活改善や運動習慣の推進
・健康づくりの担当者を決定し、健康管理を推進
・健康測定機器(血圧計など)の設置
【禁煙対策の推進】
・受動喫煙防止のための職場環境の整備
・禁煙支援プログラムの導入
【メンタルヘルス対策の実施】
・ストレスチェックの導入と相談窓口の設置
・従業員が気軽に健康相談できる環境の整備
●金の認定の特徴
金の認定は銀の認定の取り組みをさらに発展させ、企業全体の健康リスク管理と組織的な健康経営の実施状況を評価するもの。より包括的で戦略的な施策の実施が求められます。健康経営を組織的・計画的に推進し、企業全体の健康管理体制強化を目的としています。企業が従業員の健康を守るために、経営戦略の一環として健康施策を位置づけることが求められ、主な評価項目は以下の通りです。
【健康管理の高度化】
・健診結果の分析と従業員へのフィードバックを強化
・特定保健指導の実施率改善と受診促進
・健康経営推進のためのPDCAサイクルの確立
【メンタルヘルス対策の強化】
・メンタルヘルス対策に関する計画策定と従業員への情報共有
・ストレスチェック結果の活用とフォローアップの強化
・休職者の職場復帰支援体制の整備
【過重労働対策とワークライフバランスの推進】
・時間外・休日労働時間の管理体制を確立
・月80時間を超える時間外労働者への個別支援実施
・年次有給休暇の取得促進と長時間労働の抑制
【経営層の関与と健康経営の発信】
・経営者による健康企業宣言の発信
・健康経営の計画策定およびその実施状況の報告
・社内外への健康経営に関する情報発信と取り組みの公表
申請のおおまかな流れは、銀の認定の申請と金の認定の申請ともに同じです。ただし制度の運営団体によって必要な申請書類が異なる場合があるため、必ず運営団体に確認のうえ申請を行ってください。協会けんぽ運営を例にした申請の流れは以下の通りです。
1. 健康企業宣言を行う
・経営者が健康経営に取り組む方針を宣言する「応募用紙」を提出
・6ヶ月以上の期間をかけ、「チェックシート」にある認定基準の各項目に対する施策を実施
2. 認定申請書類の提出
・上記の取り組み状況や成果を「実施結果レポート」と「実績説明シート」に記載して提出
・金の認定の申請を行う場合には、労働基準法等の法令遵守や認定後に貸与されるロゴマークの使用規定についての「誓約書」の提出も必要
3. 書類審査
・提出内容をもとに認定基準を満たしているかを審査
4. 認定の取得と有効期間
・認定を取得した場合には、健康優良企業ロゴマークが貸与される
・認定の有効期間は1年間が基本で、毎年更新手続きを行うことで期間が延長される
※金の認定は3年ごとに再審査が行われる

記事提供元

株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
 
 どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
 
 BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
 
 他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
 
 上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
 
 従業員の離職要因「人間関係」が最多 経済的な側面より、ストレスなく働ける職場環境を重視
 
 「業務時間外のLINEはハラスメント」が最多に 管理職と非管理職に認識ギャップ 民間調査
 
 ヤマト運輸、全国4.6万台にクラウド連携ドラレコ 運転日報の電子化で安全教育を強化
 
 【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
 
 「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
 
 労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
 
 【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
 
 成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
 
 導入広がる確定給付企業年金「はぐくみ企業年金」 中小企業の採用強化や福利厚生の充実にも一役
 
 厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
 
 【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
 
 業務改善アンケートの始め方|設計のコツ・質問例・活用方法まで解説
 
 越境ECで商標権侵害からブランドを守るための対策とは?リスクや具体例を解説
公開日 /-create_datetime-/