公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
激しい環境変化に適応するためには、組織もそこで働く個人もそれぞれに変わっていくことが求められます。しかし、改革を支える人のメンタルヘルスが損なわれたら、改革自体が危ぶまれます。
変化に伴うストレスを健全化し、メンバーが創造性を発揮しやすい環境をつくるためのポイントは、良好な上下の関係づくりです。この関係性について考えてまいります。
後編は4つのプロセスの第3段階「パートナー促進」、第4段階「共創促進」についてご紹介します。
第1段階の「関係促進」がうまく進むと上下の距離が縮まり、感情的にも近づいて人間関係も深化します。
そして、第2段階の「納得促進」では、「さすが頼りになる優秀なリーダーだ」納得感を得てさらに関係性が深まるはずなのですが、実はここに落とし穴が生まれやすくなります。
リーダーの力量が分かってくるほどにリーダーを敬遠する、心理的距離が離れる傾向がでてきます。これが高まってしまうと、やがて嫌悪感に変わりネガティブ感情が生まれ、放置しておけば、築いてきた関係性が「他人関係」に戻ることにもなりかねません。
そこで、「リーダーとメンバーは心強いパートナー同士だ」という関係を促進する、つまり「敬遠感を払拭して心の触れ合いをつくり、敬愛しているという心服感を作るプロセス」が必要なのです。それがこの第3段階です。
関係性が進むと、リーダーはメンバーの個性や強みや弱みを理解しています。すると、弱みを改善するために厳しい指導をすることがあります。その結果、メンバーの心理的距離が遠ざかったり、モラルハラスメントやパワーハラスメントだと感じたりする恐れもでてきます。
この段階では、何がメンバーの「感情を近づける」かという判断基準を明確にして対応する必要があります。
なぜ感情を近づける必要があるのでしょうか。
それは、......
記事提供元
人材開発のコンサルティングご支援をしております。
人材開発プログラムの特徴として、「徹底したリサーチ(サーベイとヒアリング)によるお客様ナイズ」「学ぶだけでなく行動が変わる(スキルを身につける+行動のベースとなる考え方)カリキュラム策定」「教育効果が継続・定着するプログラム(各段階での関所の施策)展開」で成果創出に大きくお役立ちします。
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
上司と部下の間にある二つのすれ違い ~「上司と部下の関係性」に関する調査結果2~
「トランプ関税」、日本の「景気を後退」が8割超 自社への影響が「マイナス」は約3割に半減
過重労働とは|引き起こされるリスクや対策法も解説します
上司は私のことを分かってない!? ~「上司と部下の関係性」に関する調査結果1~
7月の「ゼロゼロ融資」利用後の倒産は36件 3カ月連続で30件台、小康状態が続く
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
サーベイツールを徹底比較!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
ランチの「共食」が社内エンゲージメント向上のカギに 出社とランチ事情に関する調査
会社員の半数が「役立っていない」と捉えるMBOを機能させるには? 〜職場の目標管理(MBO)の実態調査<後編>
年収の壁とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
2つの人材戦略 ―採用 vs 教育― ~ NetflixとAT&Tの事例から見る対照的なアプローチ ~
チームビルディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
公開日 /-create_datetime-/