公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
激しい環境変化に適応するためには、組織もそこで働く個人もそれぞれに変わっていくことが求められます。しかし、改革を支える人のメンタルヘルスが損なわれたら、改革自体が危ぶまれます。
変化に伴うストレスを健全化し、メンバーが創造性を発揮しやすい環境をつくるためのポイントは、良好な上下の関係づくりです。この関係性について考えてまいります。
後編は4つのプロセスの第3段階「パートナー促進」、第4段階「共創促進」についてご紹介します。
第1段階の「関係促進」がうまく進むと上下の距離が縮まり、感情的にも近づいて人間関係も深化します。
そして、第2段階の「納得促進」では、「さすが頼りになる優秀なリーダーだ」納得感を得てさらに関係性が深まるはずなのですが、実はここに落とし穴が生まれやすくなります。
リーダーの力量が分かってくるほどにリーダーを敬遠する、心理的距離が離れる傾向がでてきます。これが高まってしまうと、やがて嫌悪感に変わりネガティブ感情が生まれ、放置しておけば、築いてきた関係性が「他人関係」に戻ることにもなりかねません。
そこで、「リーダーとメンバーは心強いパートナー同士だ」という関係を促進する、つまり「敬遠感を払拭して心の触れ合いをつくり、敬愛しているという心服感を作るプロセス」が必要なのです。それがこの第3段階です。
関係性が進むと、リーダーはメンバーの個性や強みや弱みを理解しています。すると、弱みを改善するために厳しい指導をすることがあります。その結果、メンバーの心理的距離が遠ざかったり、モラルハラスメントやパワーハラスメントだと感じたりする恐れもでてきます。
この段階では、何がメンバーの「感情を近づける」かという判断基準を明確にして対応する必要があります。
なぜ感情を近づける必要があるのでしょうか。
それは、......
記事提供元
人材開発のコンサルティングご支援をしております。
人材開発プログラムの特徴として、「徹底したリサーチ(サーベイとヒアリング)によるお客様ナイズ」「学ぶだけでなく行動が変わる(スキルを身につける+行動のベースとなる考え方)カリキュラム策定」「教育効果が継続・定着するプログラム(各段階での関所の施策)展開」で成果創出に大きくお役立ちします。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
サーベイツールを徹底比較!
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
公開日 /-create_datetime-/