公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

激しい環境変化に適応するためには、組織もそこで働く個人もそれぞれに変わっていくことが求められます。しかし、改革を支える人のメンタルヘルスが損なわれたら、改革自体が危ぶまれます。
変化に伴うストレスを健全化し、メンバーが創造性を発揮しやすい環境をつくるためのポイントは、良好な上下の関係づくりです。この関係性について考えてまいります。
後編は4つのプロセスの第3段階「パートナー促進」、第4段階「共創促進」についてご紹介します。

第1段階の「関係促進」がうまく進むと上下の距離が縮まり、感情的にも近づいて人間関係も深化します。
そして、第2段階の「納得促進」では、「さすが頼りになる優秀なリーダーだ」納得感を得てさらに関係性が深まるはずなのですが、実はここに落とし穴が生まれやすくなります。
リーダーの力量が分かってくるほどにリーダーを敬遠する、心理的距離が離れる傾向がでてきます。これが高まってしまうと、やがて嫌悪感に変わりネガティブ感情が生まれ、放置しておけば、築いてきた関係性が「他人関係」に戻ることにもなりかねません。
そこで、「リーダーとメンバーは心強いパートナー同士だ」という関係を促進する、つまり「敬遠感を払拭して心の触れ合いをつくり、敬愛しているという心服感を作るプロセス」が必要なのです。それがこの第3段階です。
関係性が進むと、リーダーはメンバーの個性や強みや弱みを理解しています。すると、弱みを改善するために厳しい指導をすることがあります。その結果、メンバーの心理的距離が遠ざかったり、モラルハラスメントやパワーハラスメントだと感じたりする恐れもでてきます。
この段階では、何がメンバーの「感情を近づける」かという判断基準を明確にして対応する必要があります。
なぜ感情を近づける必要があるのでしょうか。
それは、......
記事提供元

人材開発のコンサルティングご支援をしております。
人材開発プログラムの特徴として、「徹底したリサーチ(サーベイとヒアリング)によるお客様ナイズ」「学ぶだけでなく行動が変わる(スキルを身につける+行動のベースとなる考え方)カリキュラム策定」「教育効果が継続・定着するプログラム(各段階での関所の施策)展開」で成果創出に大きくお役立ちします。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
タレントマネジメントを担う人事企画| 役割・スキル・キャリアアップ(前編)
10月のコロナ破たん 2カ月連続で前月超え 再び増勢強まる
健康診断の会社負担はどこまで?初心者にもわかる全知識と実務ポイント5選
オンラインストレージにおける情報漏えいのパターンとは
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
オンラインストレージのセキュリティリスクを回避する方法とは
1-10月の「人手不足」倒産323件、年間最多を更新 労働集約型で倒産が急増、「従業員退職」が1.5倍増
議事録がどこにあるかわからない…を防ぐ文書管理のすすめ
富山のAWSや鹿児島の本坊酒造などがホワイト企業認定を更新 人材の多様性や健康経営などを評価
プレゼンティーズムとアブセンティーズムとは?測定方法や活用例を解説
公開日 /-create_datetime-/