公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
終身雇用が当たり前だった時代から一転し、働き方に対する価値観は大きく変化しています。収入の多様化やキャリアの自由度を求め、副業を選択する人が年々増加傾向にあります。かつて副業は「本業に支障をきたすもの」とされがちでしたが、現在では企業側も柔軟な姿勢を取り始めました。国の政策も後押しするなか、法的な整備や企業制度の整備が進み、個人が自由に働き方を設計できる時代が訪れています。本記事では、企業が行う従業員への副業支援について、メリットや気を付けたいポイントなどを解説します。
そもそも副業とは本業とは別に収入を得る活動のことを指し、就業時間外にアルバイトやフリーランス、起業などに取り組むケースが多く見られます。かつては企業側が副業を禁止するのが一般的でしたが、働き方改革の推進やキャリア多様化の必要性を背景に、2018年以降は政府主導で副業解禁の流れが強まり、「従業員の副業が企業に利益をもたらす」という視点から副業を推奨する時流が見られるようになりました。
なお、「副業」は本業に付随する仕事を、「兼業」は複数の仕事を同等の立場で行うことを意味しますが、近年では区別せずに扱われる傾向があります。法的には副業は原則自由ですが、労働時間の通算管理や秘密保持・競業避止などの義務により、企業が一定の制限を設けることも可能です。副業に取り組む際は、就業規則や雇用契約の内容を確認することが重要です。
副業支援は、従業員の内発的な動機づけを刺激しモチベーションの維持に寄与します。特に自己裁量のある活動や新たなチャレンジができる副業に従事することで、「やりがい」や「達成感」を感じやすくなります。精神的な充足が得られ、本業への姿勢にも良い影響が表れるのです。加えて副業で得た経験が評価される場があると、本業と副業の双方に前向きな相乗効果を生み出す可能性もあります。
また企業が副業を容認することで、従業員は「信頼されている」という実感を持ちやすくなります。心理的な安全性の確保は、企業へのロイヤルティ向上にもつながるでしょう。加えて副業で得た経験が評価される場があると、本業と副業の双方に前向きな相乗効果を生み出す可能性もあります。モチベーションと心理的安全性エンゲージメントは組織活性化の起点となる重要な要素です。
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
押印に合わせた電子署名形態の選択
人事制度設計とは|設計の流れや注意すべきポイントを解説します
法人携帯のMNP(乗り換え)方法まとめ|費用や注意点も
退職代行とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
見積書に有効期限は必須!その理由や業界・状況別の決め方を詳細解説
経理の仕事はきつい?3つの解決策や向いている人・向いていない人の特徴など
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
日商簿記1級の試験日程や難易度、取得のメリットを徹底解説!
【2025年版】ビジネス実務法務検定2級(ビジ法2級)とは? 概要や独学で合格する勉強法を徹底解説!
最大100万円で治療と仕事の両立を支援「東京都難病・がん患者就業支援奨励金」とは
【BCP対策の新常識】クラウドバックアップで実現するコスト削減
【7月最新版】USCPAにオススメの転職エージェント・サイト12選を徹底比較!
公開日 /-create_datetime-/