公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
終身雇用が当たり前だった時代から一転し、働き方に対する価値観は大きく変化しています。収入の多様化やキャリアの自由度を求め、副業を選択する人が年々増加傾向にあります。かつて副業は「本業に支障をきたすもの」とされがちでしたが、現在では企業側も柔軟な姿勢を取り始めました。国の政策も後押しするなか、法的な整備や企業制度の整備が進み、個人が自由に働き方を設計できる時代が訪れています。本記事では、企業が行う従業員への副業支援について、メリットや気を付けたいポイントなどを解説します。
そもそも副業とは本業とは別に収入を得る活動のことを指し、就業時間外にアルバイトやフリーランス、起業などに取り組むケースが多く見られます。かつては企業側が副業を禁止するのが一般的でしたが、働き方改革の推進やキャリア多様化の必要性を背景に、2018年以降は政府主導で副業解禁の流れが強まり、「従業員の副業が企業に利益をもたらす」という視点から副業を推奨する時流が見られるようになりました。
なお、「副業」は本業に付随する仕事を、「兼業」は複数の仕事を同等の立場で行うことを意味しますが、近年では区別せずに扱われる傾向があります。法的には副業は原則自由ですが、労働時間の通算管理や秘密保持・競業避止などの義務により、企業が一定の制限を設けることも可能です。副業に取り組む際は、就業規則や雇用契約の内容を確認することが重要です。
副業支援は、従業員の内発的な動機づけを刺激しモチベーションの維持に寄与します。特に自己裁量のある活動や新たなチャレンジができる副業に従事することで、「やりがい」や「達成感」を感じやすくなります。精神的な充足が得られ、本業への姿勢にも良い影響が表れるのです。加えて副業で得た経験が評価される場があると、本業と副業の双方に前向きな相乗効果を生み出す可能性もあります。
また企業が副業を容認することで、従業員は「信頼されている」という実感を持ちやすくなります。心理的な安全性の確保は、企業へのロイヤルティ向上にもつながるでしょう。加えて副業で得た経験が評価される場があると、本業と副業の双方に前向きな相乗効果を生み出す可能性もあります。モチベーションと心理的安全性エンゲージメントは組織活性化の起点となる重要な要素です。
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
サーベイツールを徹底比較!
社印・社判を必要とする文書の電子化
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
育児休業とは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
アウトソーシングと人材派遣の違いとは|メリット・デメリットや使い分け方を解説
クラウドストレージとNASの違いを知ろう!オンラインストレージのメリット・デメリット
【9月入社に備える】中途社員のオンボーディングチェックリスト
就労ビザとは?申請要件を含めた取り方について、ビザ申請に詳しい法律事務所が解説
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
電子契約における代理署名・代理押印
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
【くるみん認定取得に向けた法対応③】産後パパ育休~子育て関連規定を学ぶ~
損保ジャパン、猛暑下の車両調査業務で熱中症対策を強化 健康経営推進で冷却ベストを業界初導入
採用マーケティング、採用ブランディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
クラウドストレージ徹底活用!データのバックアップ編
【くるみん認定取得に向けた法対応④】短時間勤務制度~子育て関連規定を学ぶ~
公開日 /-create_datetime-/