詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

中小企業がDXで得られるメリットと具体的ステップ~変化の激しい時代を乗り越えるために~

公開日2025/05/14 更新日2025/05/13 ブックマーク数
0

中小企業がDXで得られるメリットと具体的ステップ

近年、急速な技術革新と社会情勢の変化によって、企業が取り巻く環境はますます複雑化しています。
とりわけ中小企業にとっては、人手不足や競争力の維持など深刻な課題が顕在化しており、「生き残り」のためには事業の変革が不可欠となっています。
こうした背景の中、注目されているのがDX(デジタルトランスフォーメーション)です。

「DX」とは単にITツールを導入するだけでなく、自社のビジネスモデルや業務プロセス、組織体制そのものをデジタル技術によって変革し、新たな価値を生み出す取り組みを指します。
中小企業でもDXによって、省人化やコスト削減、新たな収益機会の創出など、さまざまな効果を期待できます。

本記事では、まず「DXとは何か?」を中小企業の現状とあわせて解説し、続いてなぜ中小企業にDXが必要なのかを紐解きます。
その後、国が推奨する「ガバナンスコード3.0」を踏まえながら具体的な進め方を提示し、実際の成功事例をご紹介します。
ぜひ、変化の激しい時代を乗り越えるための一助として、本記事をお役立てください。

目次本記事の内容

  1. DXとは?中小企業の現状
  2. 中小企業にDXが必要な理由
  3. DXの進め方(デジタルガバナンス・コード3.0)
  4. 中小企業のDX事例
  5. まとめ~DXで未来を切り拓く

DXとは?中小企業の現状

DXとデジタル化の違い

「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉を聞いて、「それって要するにIT化・デジタル化と同じじゃないの?」と疑問を持つ方は少なくありません。
確かに、DXとデジタル化は似た文脈で語られることが多いですが、本質的には異なる概念です。

デジタル化

  • アナログ的な業務や処理を、ITツールやソフトウェアを活用して電子化・自動化すること
  • 例えば、紙の請求書を電子データに置き換えたり、オンライン会議システムを導入して出張を削減するなど、既存業務を効率化するレベルが中心

DX(デジタルトランスフォーメーション)

  • デジタル化されたデータや技術を活用して、ビジネスモデルそのものを変革し、新たな価値や競争優位を生み出すこと
  • 例えば、ビッグデータ解析に基づく新商品・サービスの創出、サブスクリプションやオンラインプラットフォーム型ビジネスへの転換など

つまり、デジタル化はDXの入り口に過ぎず、それらを起点として企業の在り方を抜本的に変えるのがDXだといえます。

中小企業のDX導入率と課題

中小企業庁や中小機構の調査によると、多くの中小企業がDXの必要性を感じています。
しかしながら、実際に導入している企業は決して多くありません。
たとえば、以下のようなデータがあります。


記事提供元



atena株式会社は「アナログとデジタルの架け橋としてお客様の成功に貢献します」というミッションを掲げ、「クラウド郵便®atena」をはじめとした『アナログ』と『デジタル』をシームレスにつなげるサービスを展開しています。
主力サービスである「クラウド郵便®atena」は中小企業から上場企業まで幅広い導入実績が有り、累計30万通以上の郵便物を電子化してきた郵便物受領業務の効率化サービスになります。
※クラウド郵便®はatena株式会社の登録商標になります。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら