公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
コロナ禍が落ち着き、在宅勤務(リモートワーク)からオフィス出社へと回帰する企業が増えている昨今。
しかし、完全にリモートワークを廃止するのではなく、ハイブリッド勤務(オフィスと在宅の併用)を取り入れている企業も少なくありません。
出社日が減ると、オフィスに届く郵便物をどう管理するかは依然として課題です。
そこで、郵便局の「転居・転送サービス」を使って会社宛の郵便物を在宅ワーカーの自宅へ転送できるのか、また最新事情を踏まえたメリット・デメリットなどを改めて整理してみましょう。
郵便局に「転居届」を出すことで、旧住所に届いた郵便物を新住所へ転送してもらえるサービスです。
つまり、東京都中央区八重洲ABCという住所に住んでいた人が、東京都中央区日本橋ABCという住所に引っ越したとすると、八重洲に届いた郵便も日本橋の住所に届けてくれるようになります。
1年間有効で、期限前に再度申し込みをすれば延長もできます。
対象は普通郵便や書留、レターパック、ゆうパックなど、日本郵便が扱う荷物全般です。
法人利用も可能。会社や店舗の移転時にもよく使われます。
本来は引っ越しが前提のサービスですが、在宅勤務などを理由に一時的に別住所へ郵便を転送する使い方も、ケースによっては認められる場合があります。
記事提供元
atena株式会社は「アナログとデジタルの架け橋としてお客様の成功に貢献します」というミッションを掲げ、「クラウド郵便®atena」をはじめとした『アナログ』と『デジタル』をシームレスにつなげるサービスを展開しています。
主力サービスである「クラウド郵便®atena」は中小企業から上場企業まで幅広い導入実績が有り、累計30万通以上の郵便物を電子化してきた郵便物受領業務の効率化サービスになります。
※クラウド郵便®はatena株式会社の登録商標になります。
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
オフィスステーション導入事例集
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
OFFICE DE YASAI 導入事例
加藤・轟木法律事務所 加藤博太郎弁護士 単独インタビュー ~ 集団訴訟や債権者破産による事実究明で被害者を支援 ~
休職制度とは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
退職・異動で慌てない!スムーズな業務引き継ぎの進め方ガイド
郵便局の転居・転送サービスは在宅勤務に使える?メリットやデメリットを解説!
2025年版中小企業白書を閣議決定 円安・物価高・人手不足に立ち向かう「経営力」の強化とは
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
社印・社判を必要とする文書の電子化
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
BCPとは何の略?最新トレンドや実践方法も解説
資格外活動許可申請が必要な場合、不要な場合とは?就労ビザ申請に強い法律事務所が解説
経理の自己PR|経験者・管理職・未経験者それぞれのポイントや例文を完全解説!
職場でのメンタルヘルスケア:うつ病社員への接し方ガイド【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
シャウエッセンのストライプ柄が「位置商標」に登録 広がる企業のブランド保護と知的財産戦略
公開日 /-create_datetime-/