詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

人事が知っておくべき「やってはいけない採用」とは?

公開日2025/05/26 更新日2025/05/23 ブックマーク数
5

人事が知っておくべき「やってはいけない採用」とは?

採用戦略は企業の競争力を左右する重要な要素であり、多くの企業が優秀な人材を惹きつけ、選び、定着させるかに注力しています。
一方で、候補者との最初の接点である「採用活動」のやり方ひとつで、企業の評判が損なわれる危険性があります。

SNSによる情報の拡散や口コミサイトの普及により、企業の採用プロセスの透明性・公正性への関心は、かつてないほどに高まっています。
候補者に不信感を与えるような選考対応や法令違反が発覚すれば、人材の獲得チャンスを逃すばかりか、企業ブランドを傷つける結果にもなりかねません。

今回は、職業安定法や男女雇用機会均等法といった法制度を踏まえながら、人事担当者や経営者の皆様が知っておくべき「やってはいけない採用」とその対策について解説します。

アタックス・ヒューマン・コンサルティング

▼この記事を書いた人

アタックス・ヒューマン・コンサルティング
お問合せ先:mitoma@attax.co.jp

中堅中小企業の「ヒト」に関するお悩みを共に考え、解決へと導く人事・組織コンサルティング会社。
20年超の経験と多岐にわたる人事領域の専門性を活かし、利益に直結する人事戦略策定から伴走型の現場定着までをワンストップで支援している。

なぜ今「公正な採用」が求められているか?

近年、採用活動における「公正さ」や「透明性」は、これまで以上に重要性を増しています。
背景には、ダイバーシティ推進の流れや労働力人口の減少があり、企業には性別・年齢・国籍などに関係なく、誰もが平等に応募できる環境づくりが求められています。

その実現には、法令の正しい理解と運用が必要不可欠です。
なぜなら、職業安定法や男女雇用機会均等法などの法令を遵守しない企業は、行政指導の対象となるだけでなく、社会的信用を失うリスクを伴うからです。

さらに、働く人々が企業を選ぶ視点が変わってきている点にも注意が必要です。
かつては給与や知名度などが一般的な判断基準でしたが、今は「働きやすさ」や「人を大切にしている企業かどうか」といった要素も重きを置かれています。
そのため、どれだけ立派な企業であっても、「不公正な採用をしている」「面接時の対応が不誠実だった」といった評価が広まれば、優秀な人材から敬遠されることになります。

このように、公正な採用はコンプライアンスに留まらず、企業の信頼や人材競争力といった経営視点からも重要です。
採用の入口でつまずけば、人材育成や定着、組織の成長も見込めないため、公正な採用への取り組みが企業全体で求められています。

lockこの記事は会員限定記事です(残り2333文字)

会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,400ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら