公開日 /-create_datetime-/
「360度評価」と呼ばれる多面評価が、多くの企業で取り入れられるようになっています。360度評価は、上司だけでは見えない、対象者の人物像を的確に把握できるなど大きなメリットがありますが、その反面、人間関係が悪化することがあるなどのデメリットもあります。
ここでは、360度評価とは何か、メリットとデメリット、および360度評価を導入するにあたっての注意点を見ていきましょう。
360度評価とは、対象者の人物像について、上司や同僚・部下などの複数の人たちにより多面的に評価することです。多面的に評価することで、人物像をより客観的に捉えられるようになるとともに、対象者のモチベーションを高める効果や、人材配置をより適切に行えるようになる効果が期待できます。
360度評価が必要とされるようになった理由として、以下のようなものが挙げられます。
近年では、管理職の多くが、ただ管理するだけではなくプレイングマネージャーとなっています。また、IT化や時短勤務などが進展することにより、管理職が部下と直接的な接触を持つ機会も減っています。
そのために、管理職が1人で部下の日ごろの行動を把握し、人物像を評価することが難しくなってきました。
管理職が見えない部分を補うために、360度評価は有効とされています。
人材育成に割けるリソースが限られてきていることから、従来型の上意下達による人材育成では、企業の成長は難しくなってきています。
360度評価は、1人の上司による評価とくらべ、対象者が納得しやすいといわれています。そのために、対象者の「気付き」を引き出し、自律的な成長を促すことが可能とされます。
360度評価のメリットとデメリットを見てみましょう。
360度評価の第1のメリットとしてあげられるのは、対象者の人物像をより客観的に捉えられるようになることです。
人物像についての評価は、業績についての評価とは異なり、どうしても主観的なものとなります。そのため、上司1人の評価では、部下との相性などが評価に大きく影響することも考えられます。
360度評価なら、同僚や部下など立場や関係性が異なる人の評価が得られるので、人物像をより客観的に評価することができます。
また、評価者の立場や関係性の違いからそれぞれの評価を検討することにより、人物像をより深く、的確に浮き彫りにすることも可能となります。
360度評価は、対象者のモチベーションを高める効果が期待できることもメリットです。
上司1人の評価とくらべて受け入れやすいため、本人の自己評価と同僚や部下の評価の違いから得られる気付きにより、対象者本人がモチベーションを高め、自律的に成長していく可能性が高まります。
特に、管理職にとっては、部下からの評価を知ることで、自身のマネジメントが適切であるかを知ることができる貴重な機会ともなります。
360度評価により、人材の配置などをより適切に行うことができる可能性が高まります。対象者の適性をより的確に把握できるようになるからです。
360度評価の第1のデメリットは、部下の評価を気にすることで管理職のマネジメントが表面的なものになってしまう可能性があることです。
たとえば、部下に嫌われることが評価に影響すると思えば、管理職は厳しさをともなったマネジメントがしにくくなります。
厳しい評価について誰が評価したかが特定されると、人間関係が悪化することがあります。また、上司の評価を低下させようとして、部下同士が談合する可能性もあります。
社員の業務負担が増えることも、360度評価のデメリットだといえます。現場の負担が増えると、評価制度に対する不満も出やすくなります。
360度評価のデメリットを最小限にするためには、評価を導入するにあたって次のようなことに注意しなければならないでしょう。
注意点としてまず重要なのは、評価の結果を処遇に直結させないことです。
上に挙げた360度評価のデメリットは、評価結果が処遇に直結する場合には大きなものとなる恐れがあります。360度評価は、あくまでも「人材育成のため」と位置づけることが必要でしょう。
評価者の匿名性を確保することも大切です。対象者に評価を伝える際には、誰が評価したかがわからない方法を取らなければならないでしょう。
360度評価を導入するにあたっては、目的や方法、結果の活用方法を社員にしっかりと理解してもらうことが大切です。それらが全社員に理解されることにより、360度評価のメリットは大きく、デメリットは小さくなるでしょう。
企業において、360度評価をどのように導入しているのか、具体的な事例を見てみましょう。
ある企業では、マネージャーに対する360度評価を行う際に、一般的には採用されることが少ない「記名式」を採用しています。
記名式を採用するのは、無責任なコメントが送られることを防ぐことが1つの理由です。また、360度評価の後に実際に話し合うことにより、問題点をより深く理解することができるのも、記名式のメリットとされています。
また、ある企業では、リアルタイムでの360度評価を実施しています。リアルタイムで実施することとなったきっかけは、それまで行っていた四半期ごとの評価では、記憶をたどって評価しなくてはならないため多大な労力がかかっていたことです。
リアルタイムでの360度評価は、ポジティブな側面のみに限定されてはいるものの、それによって導入企業は、360度評価にかかる負担を低下させることができました。
360度評価は、上司だけでは見えない対象者の人物像を浮き彫りにし、対象者のモチベーションを高めるために有効とされています。しかしその反面、マネジメントが表面的になったり、人間関係が悪化したりするなどの大きなデメリットもあります。
360度評価を行うにあたっては、制度設計と運用方法の検討をしっかりと行うことが重要です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
経理の働き方白書2025
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
新規事業はどのように評価すればいい? 成功に導くための10の評価軸
『税理士キャリア完全ロードマップ』無料セミナー開催決定!税理士キャリア成功の秘訣を学べる90分
職場での無視はパワハラになる?企業が知るべきハラスメント対策
ペーパーレスの文書管理で押さえておきたいポイント
旬刊『経理情報』2025年9月20日号(通巻No.1754)情報ダイジェスト①
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
オフィスステーション導入事例集
2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ
海外取引に係る消費税 第1回 海外取引に係る消費税の概要と内外判定
【弁護士監修】製薬業界の広告・商品表示規制入門|景品表示法・薬機法それぞれの観点で解説
6割以上の企業が地方創生に関心。一方、実際の取り組みは3割強で関心と実際の取り組みにギャップあり
「ビジネス実務法務検定」は意味がない?役に立つ?取得のメリットを徹底解説
公開日 /-create_datetime-/