詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

クラウドストレージのデータ移行ガイド、進め方とポイントを解説

公開日2025/05/23 更新日2025/05/22 ブックマーク数
0

クラウドストレージのデータ移行ガイド、進め方とポイントを解説

SaaS(「Software as a Service」の略で、インターネットを通じてソフトウェアを利用できるサービスのこと)の利用が浸透して、多くの企業でクラウドストレージが活用されている現在、データ移行を検討している企業も多いのではないでしょうか。
本記事では、クラウドストレージにデータ移行する際の注意点を踏まえた上で、移行前、移行の実施、移行後の進め方とポイントを解説します。

目次本記事の内容

  1. 1 クラウドストレージにデータ移行すべき場合とは?
  2. 2 注意すべきデータ移行の課題
  3. 3 【データ移行ガイド】プレ移行段階
  4. 4 【データ移行ガイド】移行の実行段階
  5. 5 【データ移行ガイド】ポスト移行段階
  6. 6 まとめ

クラウドストレージにデータ移行すべき場合とは?

企業の成長に合わせて、ストレージの拡張とデータ管理の効率化が求められます。
次のような場合には、クラウドストレージへの移行を検討するとよいでしょう。

  • 企業が成長期にあり、データ容量が急増している
  • リモートワークが拡大し、新しい働き方に対応が必要
  • 増加するコストや負荷を軽減したい
  • DR(ディザスタリカバリ)の強化を検討している

膨大なデータをそのまま放置しておくと、必要な情報を探すために時間がかかったり、管理が煩雑になったり、企業の成長スピードを失速させます。
社内のオンプレミス環境からのデータ移行だけでなく、マルチクラウドの進展により、別のクラウドストレージから新しいクラウドストレージにデータ移行を行うケースもあります。

注意すべきデータ移行の課題

ただし、クラウドストレージのデータ移行では、次のような問題が生じることがあります。
データ移行後に問題になる場合もあり、注意が必要です。

  • 移行元と移行先のデータ管理方法が異なっていた
  • 業務に合わないストレージ環境に移行してしまった
  • 用途に合わないライセンスの選択で、ランニングコストが増加
  • パフォーマンスやセキュリティが低下した

たとえば実際に使ってみたところ、「管理画面が分かりにくいため使いにくかった」「オフライン環境の利用が制限された」「データのやりとりに時間がかかった」「社外パートナー利用時のセキュリティに脆弱性があった」などの問題が生じることがあります。
こうした問題を想定して、移行前に慎重に検討することが必要です。
ここからはデータ移行の各段階別にガイドを解説していきます。


記事提供元



Fleekdriveは、契約書や請求書などの重要書類を安全かつ効率的に管理できる法人向けオンラインストレージです。
アクセス権限や操作ログ、ウイルスチェック、IPアドレス制限など多層的なセキュリティで、社内外のファイル共有と業務効率化を両立します。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら