公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
働き方が多様化する現在において企業が持続的に成長するためには、従業員一人ひとりが安心して働ける職場環境の整備が求められます。
中でも注目されているのが職場全体への感じ方を可視化する「従業員満足度」という指標です。
満足度が高まることで離職の抑制やモチベーション向上といった好循環が生まれやすくなりますが、満足度の向上だけを目的とする施策には限界もあるため、設計段階からの丁寧な配慮が欠かせません。
本記事では従業員満足度とエンゲージメントの違いを整理し、企業が得られる効果や注意点、成功に向けた実践的な取り組みをご紹介します。
エンゲージメントについては詳しくはこちらの記事もご覧ください。
従業員満足度とは、職場環境や待遇、仕事内容、人間関係などに対する従業員の満足度を示す指標です。
働きやすさや快適さの尺度として、多くの企業が重視しています。
一方で、従業員満足度と混同されがちな言葉に「従業員エンゲージメント」があります。
エンゲージメントは、企業に対する信頼や共感、自らの意志で貢献したいという主体的な意欲の高さを意味します。
従業員満足度が高くても理念への共感がなく、目標に対して能動的に関われていない場合は、エンゲージメントが高いとは言えません。
両者の違いが注目されるようになったのは、1990年代にギャラップ社によって発表された「エンゲージメントが業績に影響を与える」という調査結果がきっかけです。
2017年に行われたギャラップ社の調査では、日本における熱意ある社員の割合が6%と極端に低いと報じられ、日本でも「エンゲージメント」への関心が高まるようになりました。
現在では、従業員満足度とエンゲージメントの相互作用を理解したうえで、両方を高めていく戦略的な人材マネジメントが重要とされています。
従業員満足度の高い職場では従業員が長く働き続けたいと感じやすく、離職率の低下につながります。
人材の流出を防ぐことで採用活動や研修にかかるコストが抑えられ、経営資源の有効活用にも寄与します。
特に新卒・中途ともに採用競争が激化する近年では、既存人材の定着こそが企業の競争力の一部といえるでしょう。
なお、満足度向上のためには従業員満足度調査などを活用して離職の兆候を早期に察知し、適切な改善策を講じる姿勢が重要です。
こうした取り組みを通じて安定した組織運営と持続的な成長が実現可能となります。
従業員満足度が高まることで、従業員は自身の仕事に対する責任感や誇りを感じやすくなり、主体的な姿勢で日々の業務に取り組むようになります。
働きやすさと安心感が確保された職場では、自由な発想や新しい提案が出やすくなり、自然と創造性が育まれる環境が整います。
これは......
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
サーベイツールを徹底比較!
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
税理士試験に落ちた!その後のキャリアの選択肢は?
電子帳簿保存法の罰則はどんな内容? 違反を避ける方法を解説
DX推進を支援するIT導入補助金2025とは? 活用のポイントや最新情報についても解説
税務署はどこまで遡る?税金の時効と調査リスクを徹底解説
管理部門業務に役立つ人気のテンプレートを紹介!
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
〈第4回 中小企業GX推進状況調査②〉GXの取り組みを今後も継続する経営者が9割超え 一方、効果・浸透を感じている経営者は半数以下
2025年7月の「人手不足」倒産 過去最多の41件 「従業員退職」が1.8倍増、採用も退職も有効打なし
〈中小企業とデジタル人材に関する実態調査〉デジタル人材を必要としている企業は75.0%53.7%の企業はデジタル人材が社内にいないという現状中小企業のデジタル人材活用は進んでいない実態が明らかに
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 学習のコツ-
<中小企業の経営改善に関する研究レポート>“ポスト・コロナ”を超えて経営状況は回復するも約3割が債務超過
公開日 /-create_datetime-/