公開日 /-create_datetime-/
6月に入り雨の日も増えてきますが、デスクワークの多い管理部門の皆さんにとって、晴れた日に都会の喧騒から離れ、緑豊かな自然の中でハイキングを楽しむことも良いリフレッシュになりそうです。都心から日帰りできるハイキングのおすすめ場所をピックアップしてみました。
新鮮な空気を思いっきり吸い込み、自然の中を歩きたいと思い、都心から日帰り可能なハイキングコースを探そうとネット検索してみると、初心者向けの平坦なコースから中級者・上級者向けの登山を伴うコースなど、実にたくさんあります。
ところで、ハイキングとトレッキング、登山は、一緒のジャンルと考えていいものでしょうか。簡単にいうと登山は頂上を目指して山に登ることであり、トレッキングは山歩き、ハイキングは自然を楽しむために野山を歩く・・・ということのようです。
ハイキングと称して軽登山を楽しむ人もいますし、山歩きが目的のハイカーもいます。それぞれが、それぞれの楽しみ方をしているようですので、ここでは、幅広く軽登山まで含めたコースを紹介します。
都心から近い緑豊かなエリアといえば、高尾山や奥多摩エリアがすぐに頭に思い浮かんでくるのではないでしょうか。
高尾山は標高599メートルですから、登山初心者であってもハイキング気分で楽しめるスポットです。ハイキングコースはいくつもあり、30分ほどの超初心者向けから、5時間ほどの本格的なコースもあり、体力レベルに合わせて選ぶことができるため、万人におすすめの山といえるでしょう。
また、高尾山山頂からは、かなりのアップダウンがありますが、小仏城山の山頂へ行くこともできます。山頂は花の山上公園となっていて、東京郊外の街並みを一望することができます。
秋川丘陵自然公園内にある弁天山・城山は、標高331メートルと初心者でも手軽に登ることができる、自然と史跡を楽しめるハイキングコースです。弁天山から20分程度で「網代の城跡」のある城山山頂、さらに小峰ビジターセンターを経由して、およそ1時間で武蔵五日市駅に到着する、2時間ほどで自然を満喫できるおすすめコースです。
小田急線「秦野」駅から徒歩約20分で「弘法山公園入口」ですが、弘法山は、弘法大師・空海が修行をしていたとされる標高235メートルの低い山。春は桜の名所として有名ですが、展望台からは、360度のパノラマが楽しめるビュースポットでもあります。
また、弘法山からおよそ7.5㎞の距離に鶴巻温泉があります。ハイキングでの汗と疲れを温泉で洗い流すこともできる魅力的なコースです。
神奈川県には、金太郎伝説が残る金時山もあり、ハイキングファンに有名です。標高1,212.5メートルと、これまでの低山よりは高いのですが、標高847メートルまでは車で行けるので、そこから頂上まで1時間ほどの「金時神社入口コース」が、初心者にはおすすめです。天気がよければ、頂上から富士山の姿を見ることもできます。
江ノ電「北鎌倉駅」から徒歩20分ほどの建長寺境内から登山道に入る「天園ハイキングコース」もおすすめです。鎌倉といえば大仏や神社が有名なので、北鎌倉周辺の円覚寺や長寿寺を見物してから、天園ハイキングコースに入るのもいいのではないでしょうか。
また、竹林で有名な報国寺や鶴岡八幡宮、小町通りで鎌倉の雰囲気を堪能するのも、自然豊かな野山を歩くだけでなく、古都の風情に触れながら、ひと味違ったハイキングを堪能できそうです。
いくら低山とはいえ、アップダウンは避けたい体力に自信がない人には、“美しい日本の歩きたくなるみち500選”に選ばれている「寅さんの柴又帝釈天と水元公園へのみち」をおすすめします。
京成線「柴又駅」から帝釈天参道、寅さん記念館を通り、江戸川の土手を水元公園まで、のんびりと歩くコースです。
また、柴又七福神の寺社を巡りながら、柴又帝釈天から矢切の渡しへと続く“歴史と文化の散歩道柴又コース”もあり、こちらは旧街道の佐倉通から下町情緒の門前町を訪ねる、東京都生活文化局観光レクリエーション課が選出したコースです。
このように都心から日帰りで楽しめるハイキングコースがいろいろありますが、それぞれの体力・脚力に合わせて時々自然の中でリフレッシュしてはいかがでしょうか。ただし、山歩きの場合はいくら低山といっても天候が急に変わる場合もありますから、雨具など必要なものを持参するようにしましょう。
健康経営などのキーワードで運動不足の社員に情報提供することもあると思いますが、楽しさを伝えることで社員の健康管理に寄与できるかもしれません。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
社印・社判を必要とする文書の電子化
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
CFOになるには?どんなキャリアが必要?
弁護士の業務はAIに取られる? 将来性や注意点、AI時代を生き抜く方法など
【日商簿記2級の合格率と推移】2025年最新情報やネット試験との比較など
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
郵便DXによる業務効率化事例 - 郵便物受領の外注化とDX化による部署別の効率化事例 -
ビジネス会計検定は役に立たない?難易度や簿記との違いなどを解説
日商簿記2級は就職に有利?未経験でも経理担当者や会計事務所で働くことができる?
日商簿記3級の試験日程や難易度・合格率は?勉強法やメリットも解説【2025年最新】
法務の転職に必要なスキルは?業界別・企業規模別に徹底解説
行政書士は企業法務に転職できない?資格の活かし方や求人例など
公開日 /-create_datetime-/