公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
公正取引委員会は5月12日、下請け企業への買いたたきや支払い遅延、不当な代金の減額といった下請法違反で2024年度に勧告を21件出したと発表した。
23年度の13件から大幅に増加した。
自発的申し出件数を合わせると、勧告相当案件は24件だった。
勧告対象となった違反行為は、「不当な経済上の利益の提供要請」が11件、「下請代金の減額」が8件だった。
複数の違反行為に対する勧告もあり、「やり直し」が2件、「受領拒否」「返品」「買いたたき」「購入などの強制」がそれぞれ1件となった。
指導件数は8230件で、8268件だった23年度から微減した。
勧告と指導を合わせた件数を業種別に見ると、製造業が3478件(42.2%)で突出しており、卸売・小売業が1481件(17.9%)、情報通信業が939件(11.4%)と続いた。
発注側の「親事業者」から下請事業者の不利益について、24年度は代金の減額分など計13億5279万円が返還された。
返還した親事業者は149社だった。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
仕事よりも余暇を重視したい人が過去最高に~日本生産性本部「レジャー白書2025」からわかること
従業員の休業補償とは?会社が知っておきたい知識をわかりやすく解説
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
健康診断の事後措置の流れ|企業の義務と実践的な対応フローを解説
【人事・管理職必見】なぜ若手は「リベンジ退職」を選ぶのか?兆候を見抜き、離職を防ぐ本質的な対策とは
組織開発とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【サンプル付】コンピテンシー評価とは?評価項目の作り方から導入手順までを徹底解説
「人事任せの採用」からの脱却!採用を成功に導く新戦略【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/